計算道ゲーム(K.S.A.M.D.GAME) | |
Subtraction(ひき算) Addition(たし算) Mulitiply(かけ算) Division(わり算) 元々は「クリプトゲーム」として市販されていましたが、現在は市販されていないようです。 というわけで、名前もわかりやすいように「計算道ゲーム」と変えさせていただきました。 ※ このカードを希望される方は一番下を見てください。 |
|
![]() |
|
幻のゲームの概要 | |
今から35年ほど前に流行った計算ゲーム。 1から25までのいずれかの数字が書いてある5枚のカードすべてを使って、指定された数字になるように計算(基本的には暗算)するというゲーム。 ほんの数秒で解けるものもあれば、5分かかってもできないものもある。 3000回に1回はできないことあるという。(記憶違いか?) 5枚のカードに書かれた数字の関係をすばやく判断し、順序を入れ替え計算式を作る。 カードを見た瞬間に解けたときの爽快感もさることながら、長時間かけて解けたときの達成感もすばらしい感動でした。 でも…疲労感もありました〜。 このゲームのすばらしいところは、単に数の関係(和・差・積・商)を考えればよいというのではなく、数の仕組み(素因数分解)をも考えさせるところにあります。 例えば、14、21、24から16を作る必要があるとします。 どうしますか? 14=2×7、21=3×7、24=3×8、と考えれば、 14×24÷21を分数の形にして約分すれば、2×8が残って16が出ます。 どうですか、このゲーム。 最近の計算ブームにピッタリではないでしょうか? |
|
幻のゲーム説明書(なくしてしまったので、私が考えました) | |
カード構成 1〜10までの数字カード各3枚(数字の色は黒) 11から17までの数字カード各2枚(数字の色は青) 18から25までの数字カード各1枚(数字の色は赤) 対象年齢:四則計算ができればけっこう解けます。 たし算・ひき算だけではちょっと苦しいかも…。 そのときは黒色の数字カードだけを使ってください。 色分けはそのためにあると思います。 数字の分解ができれば最高です。 遊び方 1 52枚のカードをよく切って、5枚のカードを取り出します。 2 次にもう1枚カードを取り出し、それを「答え」とします。 3 5枚のカードを全部使って「答え」が出る計算式を作ります。 計算式を作るときのルール 1 カードの順序は入れ替えてかまいません。 2 5枚のうちから2枚で1つの計算式を作ります。 3 その結果は必ず次の計算の先頭に来るようにします。 4 このようにして5枚のカード全部使った4つの式を示して「答え」を導きます。 5 例を上げます。 (1) 18、6、7、1、10の5枚のカードから「9」を作ります @18−6=12 A12−10=2 B2+7=9 C9×1=9 (2) もう一つちょっと複雑な例を上げます。 4、24、5、25、22から「12」を作る @25÷5=5 A5+22=27 B27ー24=3 C3×4=12 特に(2)は四則計算全部使っていますから、「グランドスラム」と呼びます。(私が決めたルール) その他の注意 1 答は1通りではありません。 いくつも見つかることがあります。 2 3000回に1回程度できないものがあるようです。 3 実は「負の数」を使うと簡単になります。 中学生には、その時の状況で「正の数」の範囲とするか「負の数」までの範囲とするか示してください。 4 「0」の使い方は「たし算」だけとした方がいいと思います。 というか、「1」として使った方がいいのではないでしょうか。 例 同じ数字が2枚ある時「5÷5=1」と決めておい た方がいいですね。 |
|
早く解くコツ |
|
1 カードが配られているうちに、大まかな数の関係(和・差・積・商)を考えておく。 特に小さい数にすると簡単だから、差と商を考える。 2 どの数を最後にするか考える(当たりはずれがありますが大事) 例 14、9、5、10、4から「25」を作る。 5を最後にすると、残り4枚から5(積)か20(和)か30(差)か125(商)を作ればいいわけですね。 そうすると、 @4×9=36 36+14=50 50÷10=5 とか A14+4=18 18÷9=2 2×10=20 とか B14−9=5 5×4=20 20+10=30 なんと3通りもできます。 最後を14とすると、残り4枚から11(和)か39(差)か350(商)を作ればいいわけですね。 @ 5+4=9 9÷9=1 1+10=11 ができますね。 A 4×5=20 20+10=30 30+9=39 もできます。 (ただしAの場合、+10と+9を入れ替えたものは同じ計算式とします。) つぼにはまれば、答のカードが出された瞬間に、解ける場合があります。 気持ちいいですよ〜。 私も、コツを教えたばかりに、子供たちに負けることが多くなりました。 |
|
カード販売 | |
このカードは、現在販売されていないようです。 どうしてもという方には、私が作ったものをお分けします。 PDFファイル版 PDFファイルデータをCDに収録してあります。 名刺カードに印刷してください。 販売価格:500円(税込み・送料は300円) 製品版 インクジェットプリンターで作ったものですからあまり期待はしないで下さい。 仕様:名刺サイズ 厚さは0.24mm前後 52枚+予備カード3枚+説明書 表:カラー印刷・裏面は印刷してありません 税込1000円 送料は300円です。 ご希望の方は、メールでお知らせ下さい。 振込確認後、2,3日でお送りします。 でも…ご自分でも作れますよ! |