●美味しいお茶● |
■一番茶(春摘み)■ |
●八十八夜の頃に採れる、柔らかい新芽を加工したお茶です 一番茶には、アミノ酸の『テアニン』が最も多く含まれています |
●テアニンによって滋味(旨味)を楽しめます 一番茶は気分を落ち着かせたい場合にオススメです! |
■香露&柴舟&彩緑&正喜撰&喜撰 |
●一番茶の収穫には約3週間かかるので、早い時期に収穫した お茶ほど味,香りが良くなります 香露、柴舟、彩緑は進物(贈答)用として人気です! |
●一番茶を淹れる際、ポットからのお湯(90℃程)でも 構いませんが、湯冷まし(70℃〜80℃)をしますと、より 美味しく召し上がれます |
■特上かりがね&かりがね&抹茶入りかりがね |
●かりがねは、一番茶を製茶する際の茎を集めたお茶です 二煎目からは茎のサッパリした風味が楽しめます 見た目は悪いですが、お買得なお茶です! |
●特上かりがねは、一番茶の良い部分を使用していますので 一煎目は香露や柴舟に劣らない旨味が味わえます |
●抹茶入りかりがねは、一煎目に抹茶の綺麗な色がでますので、 御客様用のお茶としても御利用いただけます |
|
●食事のときのお茶● |
■二番茶(夏摘み)■ |
●6月下旬〜7月上旬に採れた茶葉を使用しています この時期の茶葉は、一番茶に多く含まれていたアミノ酸の 『テアニン』が、渋みの素の『カテキン』に変わっています 一番茶と比べると渋みを感じるのが特徴です |
■煎茶 |
●最終の炒り方(火入れ)を強めにしていますので、二煎目 以降でも香ばしい風味が楽しめます 職場や食事用のお茶にいかがでしょうか |
■青柳(あおやなぎ) |
●二番茶を製茶にする際にできる、幅の広い茶葉を集めた 荒いお茶ですので、他の二番茶と比べると、濃く出ないです サッパリとした後味が特徴です |
■くき茶 |
●二番茶を製茶にする際の茎を集めて作っています かりがねと同様、二煎目からは茎のサッパリした味です |
■番茶 |
●秋に採れた硬い茶葉を加工したお茶しています 夏には一晩かけて、水出し番茶にしても美味しいです |
|
●粉茶&粉末茶● |
■上粉茶 |
●上粉茶は寿司屋さんでよく使われるお茶です 当店では一番茶をに製茶するときにできる粉を集めたものです |
■粉茶 |
●店頭での販売していませんが、、パックに使用するお茶です |
【注意点】 ●粉茶は粉末茶とは異なり茶殻が出ますので、 茶葉をそのまま召し上がることができません |
■粉末緑茶・粉末ほうじ茶 |
●当店のお茶を、抹茶のように粉末状にしたお茶ですので、 茶葉の栄養素をまるごと摂取することができます 粉末緑茶は正喜撰を、粉末ほうじ茶はかりがねほうじを それぞれ粉末にしてあります |
●湯飲みに耳かき 1杯程度を入れ、お湯を注ぐだけです 急須でお茶を出すのが面倒な場合にお勧めです |
●お菓子や料理にも使えますし、焼酎の緑茶割りが楽です |
【注意点】 ●粉末茶…茶葉をまるごと砕いて粉末状にしたお茶です |
●インスタントティー…一度抽出したお茶を乾燥させたもの |
|
●ほうじ茶● |
■ほうじ茶■ |
●お茶を炒ることにより、お茶に含まれる『カフェイン』が 抜けていきます |
●カフェインは覚醒作用があり、医師からお茶を控えるように 言われている方や、カフェインに弱い人、乳幼児期のお子様に オススメです! (カフェインが少し減っているだけで、ゼロではありません) |
【わんぽいんと ・ あどばいす】 ●湿気ったお茶や、古くなり香りが薄れたお茶を軽く炒ると、 家庭でも簡単にほうじ茶ができます |
●ほうじ茶の香りは、におい消しとして使うこともできますし、 芳香剤代わりに使用すると気分が落ち着きます |
■かりがねほうじ茶 |
●かりがねを焙じたお茶で、味,香りが良く、花の様な甘い香り も味わってみてください |
■上ほうじ |
●煎茶を焙じたお茶で、ほうじ茶よりも味、香りが上品です 茶葉が細かいので、急須でも使いやすいです |
■ほうじ茶 |
●番茶を焙じたお茶です やかんで作る際、沸騰後に火を止め、茶葉を入れ抽出してください 茶葉を入れたまま煮出すとお茶が渋く,苦くなってしまいます |
|
●玄米茶● |
■玄米茶■ |
●お茶に玄米茶の素(下記説明を参照)を混ぜてます 香ばしい風味をお楽しみください |
●玄米茶の素をお好みのお茶に混ぜて、お気に入りの 玄米茶を作ってみてはいかがでしょうか |
●玄米の香ばしさによって、渋みが和らぎます お茶の渋みが苦手な方には、玄米茶がオススメです! |
■抹茶入り玄米茶 |
●玄米茶に抹茶をまぶしてあるので、お茶を淹れますと 抹茶の鮮やかな色が出ます |
■玄米茶 |
●このお茶に『青柳』を使用しています 青柳のサッパリとした後味が玄米の香ばしさを引き立てます |
■玄米(玄米茶の素) |
●玄米と花(ポップコーン状にしたキビ餅)を混ぜたもので、 お茶漬けのアラレの代わりとしてもご利用できます アイスクリームのトッピングにもオススメです! |
●玄米茶の素とお好みのお茶を1:1の割合で混ぜていただくと、 玄米茶ができます(この比率は目安です) |
●混ぜるのが面倒な方や、気分に合わせて玄米茶を楽しみたい 方には、急須に直接適量のお茶と玄米茶の素を入れるだけで、 簡単に玄米茶が楽しめます |
|
●ティーバック&抹茶&調理茶● |
■ティーバック■ |
●面倒な茶殻の処理が簡単に済みます パックには粉茶を使用していますので、葉っぱのお茶よりも短い 時間で抽出できます |
●『特上緑茶パック』,『緑茶パック』,『玄米茶パック』, 『ほうじ茶パック』,があり、お徳用の商品もございます |
■抹茶■ |
●値段によって、抹茶のキメの細やかさや渋み強さが異なります |
●濃茶にもご利用可能な『雲鶴』や『金輪』は、高級茶で味わえる 上品な甘みが口の中で広がります |
●当店では値段を抑える為、アルミの袋に詰めて販売しています 購入の目安は、20gで10服分です |
■お手軽料理茶■ |
【小袋タイプ】 |
適量が小袋に入っていますので、入れてお湯を注ぐだけで 簡単にお召し上がりできます。ちょっとした休憩の際にどうぞ |
■昆布茶&梅こぶ茶 |
●『昆布茶』は料理の隠し味としてもご利用いただけます |
●『梅こぶ茶』は梅と昆布の味が同時に楽しめ、昆布の旨みに 梅のサッパリとした後味がヤミツキになるかも!! |
■桜茶 |
●結婚式等のお祝い事にご利用ください それ以外に、お菓子の材料や料理のツマとしてもご利用できます |
【わんぽいんと ・ あどばいす】 ●桜の花を塩漬けが入っています。当日ご使用になられる湯飲みで、 あらかじめお湯と桜茶の素の分量を計量されますと安心です |
|
●其の他● |
■其の他■ |
其の他のお茶は、取り寄せの商品です 効能は薬事法の関係上、説明できませんので、 あらかじめご了承ください |
■田舎の健康茶【国産】 |
●穀類と様々な山野草をしようしています お茶を淹れると山野草が先に抽出され、後から 穀類が抽出されるので、時間の加減で異なった 味が楽しめます 【原材料】 大麦、どくだみ、緑茶、黒豆(大豆)、はと麦、クコ葉、桑葉、 はぶ茶、熊笹、枇杷葉、浜茶、玉ねぎ皮、車揃草(オオバコ) |