●お茶の用語 |
〜八十八夜とは...?〜 立春から数えて八十八日目(5月2日頃)のことで、 この時期になると霜の被害が収まるといわれています 八十八夜の前後にお茶摘みが始まりますが、 可児市のお茶摘みの時期はGW明けを予定しています |
|
〜どうして宵(よい)越しのお茶は危険?〜 一度抽出した茶殻を、長時間空気中にさらした後、 使うのは止めましょう!! |
【意味】 一晩経った茶殻を、翌朝使うことは危険、という戒め |
【理由】 ●お茶の成分が酸化し、味が劣化してしまう ●細菌の増殖によって腹痛を起こす危険性がある |
『カテキン』には強い殺菌作用があると言われますが、 カテキンは水溶性で、お茶を抽出するたびに茶殻から カテキンが抜け出してしまいます そのため、放置された茶殻では菌が増殖してしまう 危険性があるのです |
【対策】 ●毎食ごとに茶葉を換える ●作りおきのお茶はその日の内に飲み切る |
|
〜一期一会の由来〜 ●『一期』は仏教用語で、人が生まれて死ぬまでの間 ●『一会』は説法や仏事などの集まりや会合のこと ↓ 茶会では、すべての客を一生に一度の出会いと考え、 悔いの無いようにもてなせ、という教え 一期一会は、『茶の湯(茶道)で茶会に臨む際は、その機会 を一生に一度のものと心得て、主客とも互いに誠意を尽く せ』という、茶会の心得を説いたことが語源だそうです これは、山上宗二(やまのうえ そうじ)が著した『山上宗二 記-茶湯者覚悟十体』の『一期に一度の会』にあります ※山上宗二:安土桃山時代の茶人で、利休に茶を学び、 豊臣秀吉に仕えた人です |
●お茶とは...? |
〜世界のお茶〜 お茶は品種改良をされ種類は様々ありますが、元々は 『やぶきた』と呼ばれる品種から採れる葉を使用しています 同じ茶葉でも、製造工程の違いによって味わいが異なり、 世界のお茶は大きく3つに分類できます |
●不発酵茶(緑茶) このお茶は、摘み取った茶葉の酸化を防ぐために、一度蒸し 炒りながら揉む工程によってつくられます これは、日本でよく飲まれる緑茶のことです |
●半発酵茶(ウーロン茶等) これは、茶葉をしおらせて発酵を促進させ、釜煎り(熱を 加えることによって発酵を止めた)後、茶葉を揉み炭火で 乾燥させてつくられるお茶です この種類には、ウーロン茶、包種茶があります |
●発酵茶(紅茶) これは、茶葉を100%発酵させた後、茶葉を乾燥させた お茶で、世界でよく飲まれる紅茶のことです |
|
〜煎茶と抹茶の違い〜 同じ木から採れる葉を使用して製造される抹茶と煎茶 ですが、この2つには飲み方以外に栽培方法や製造方法 で異なる点があります 【抹茶】 ●栽培方法 芽が出てから収穫までの間(約3週間)、よしずや稲わら、 遮光ネットなどを使い直射日光を遮って栽培します 遮光することによって、茶葉に含まれるアミノ酸(テアニン、 グルタミン酸、アルギニン)が増加します 抹茶が苦いものと思われている方は、濃茶にも使える高級 な抹茶を、薄茶で召し上がってください ほのかな抹茶の苦みの後に滋味(旨み)が味わえます ●製造方法 刈り取った茶葉は酵素の反応(発酵)を抑えるため、一度 高温で蒸します。蒸した後は揉むことなく、そのまま乾燥させ、 石臼で細かく挽いて抹茶にします。 |
【煎茶】 ●栽培方法 煎茶は抹茶のように収穫前に遮光しないため、茶葉に 含まれるテアニンに光が当たると、渋みの素であるカテキン に変化します(玉露は収穫前に遮光します) そのため、一番茶、二番茶、番茶と一年で3回(場所によって はそれ以上)刈り取りますが、一番茶と比べると二番茶や番茶 は渋みを感じます ●製造方法 蒸した後は加熱しながら揉む工程を繰り返し乾燥させます このときに出来たお茶を『荒茶(あらちゃ)』といい、この状態 で冷蔵庫で保存します その後、荒茶を裁断、篩い分けを行い形を整え、再度乾燥 させて『製茶』の状態にして販売いたします |
現在、茶葉の全栄養素を得るためにそのまま食べる習慣が 広がっていますが、抹茶を嗜むことも同じ効果があるといえます そう考えると、日本人は昔からお茶の健康効果を理解して いたのかもしれません |
●美味しいお茶の楽しみ方!! いつもより美味しいお茶を楽しむための一手間 |
〜水道水のカルキ対策〜 水道水を使うと、どうしても水道水に含まれるカルキ(塩素) によって、お茶の香りや味が悪くなります カルキ抜きの簡単な方法としては、水道水を一晩、やかんに 汲み置きをしておきます お湯を沸かすときには、一度沸騰した後に弱火で5分程沸騰 させると、カルキの臭いは抜けます |
〜急須の扱い方〜 急須にお湯を入れてすぐ振るのはNGです!! お茶を抽出するときに急須を振ると、遠心力の影響で茶葉 から余分な渋みが出てしまいます 時間はかかりますが、茶葉がほぐれてくるまで、そのままに して待ってみましょう |
〜茶殻に隠れた栄養素〜 茶葉から溶け出す栄養素は全体の約3割で、残りの7割は 茶殻に残っています 効率よく茶葉の栄養素を取りたい方は、茶葉を粉末状に した『粉末茶』をオススメします |
【注】 スーパー等でよく見かける『インスタントティー』は、一度 抽出したお茶を乾燥させたもので、インスタントコーヒーと 同じ製法です 粉末状になっていますが、茶葉の栄養素を丸ごと摂取する ことはできません 茶葉の栄養素を丸ごと摂取したい場合は、購入時に商品名 を確認して、『粉末茶』と『インスタント商品』を間違えないよう に気をつけましょう!! |
〜お茶の保存方法〜 茶葉は、温度や湿度、光、酸素の影響を受け劣化します 保存するときには、中蓋のある缶などの密閉した容器に移し 替えて、直射日光が当たらない涼しい場所に保存しましょう 長期間保存するときには、冷蔵庫に入れるのも結構ですが、 冷蔵庫から出したときには、すぐに開封しないでください!! 袋の中の温度が、外気温度と同じになる前に封を切って しまうと、お茶が湿気ってしまうので、急いで封を切るのは 待ってください(待つ目安:夏場は1〜2日、冬場は1日) |
●美味しいお茶の入れ方!! |
1.最後の一滴まで人数分の湯飲みに均等に注ぎ分ける 【理由】 急須の中にお湯を残すと二煎目が渋くなってしまうのと、 溶け出したお茶の美味しい部分が残っているので、最後の 一滴まで出し切ることが大切なのです |
2.お湯の温度に気をつけてみましょう!! 【理由】 お湯の温度が高いと、茶葉から渋みが抽出されてしまいます しかし、温度が低すぎると抽出しにくくなってしまうので、時間 をかけて抽出してください 弊店のお茶は、特に湯冷ましをしないでも召し上がれるように 作っています 御客様に出すときや時間があるときには、湯冷ましをして、 お茶のまろやかな旨みを味わってください |
【湯冷ましの利点】 1.あらかじめ人数分の湯飲みにお湯を注ぐので、均等に 分けることができます 2.湯飲みを温めておけば、お茶がすぐには冷めません 【注意】 一煎目に美味しい部分のほとんどが抽出されてしまいます そのために、二煎目は湯冷ましをしないで、急須にお湯を 注いだら、あまり時間をかけずに湯飲みに注いでください |
●香露・柴舟:適温 80〜90 ℃ 湯冷ましをしなくても大丈夫ですが、湯冷ましをすると 美味しく召し上がれます |
●彩緑・正喜撰・喜撰:適温 90 ℃ 特に湯冷ましをする必要はありません |
●特上かりがね・かりがね:適温 90 ℃ 湯冷ましをしないでお召し上がりください |
●二番茶:適温 90 ℃ ポットからのお湯で構いません |
●番茶・ほうじ茶・玄米茶:適温 90 ℃ やかんで煮出すと、苦く(又は渋く)なってしまいます!! 沸騰した後に茶葉を入れて抽出してください |