カード考察 ブースター1 


M-059 Zガンダム *********-
言わずと知れたガンダムの二作目、Zガンダムの主人公機。
10ポイントでキラカードさらに属性を二つ持つ高性能カードだ。
単体でも十分すぎるくらいに強いがこのカードはボンボン付録のウェイブライダーから変形して出撃できる能力も持つ。
いずれにせよ、さすがはブースター1のトップクラスのカードだ。
M-060 ガンダム ********--
言わずと知れたガンダムの再登場、今度は終盤のフル装備状態だ。
装備が豊富な為かポイントは9から10にパワーアップそして戦場は陸と空から宇宙と空にチェンジ。
宇宙属性はアクシズ落としに注意が必要だが、ここまで条件がよければ問題なし。
主力級デッキ、ガンダムデッキ、アムロ専用機中心デッキには必ず投入しても構わないくらいだ。
M-061
ガンダムMK−2
****------
機動戦士Zガンダムの序盤の主人公機ティターン製のMK−2をエゥーゴカラーに塗り替えた機体だ。
9ポイントと高いポイントを持っているが属性は陸だけ。スターターの黒いMK−2よりは良いかも知れないが、前線では微妙な所だ。
M-062 ガンダム(キャスバル専用機) ********--
赤い彗星のシャアが乗る赤いガンダム。
9ポイントと高い性能を持ちながら陸、海の属性を持つエリートカードだ。
実質これがシャア専用機最強の機体となる。シャア専用機コンボを決めるためにこれの他にシャア専用ゲルググ、スターター2のシャア専用ザクなどを入れておこう。
シャア専用機中心型のデッキでなくても9ポイントで海が使えるキラカードは少ない、このカードは重宝とされるだろう。

M-063
ガンダム試作3号機デンドロビウム
***-------
0083最後の機体、GP03ステイメンがオーキスと合体した大型MA形態だ。
本来ならすざましいほどの火力と破壊力、さらにはIフィールドまで持っているはずなのだが、このゲーム事態では弱い。
ステイメンと比べるとほとんど変わらない、分離しても意味なし。
モビルパワーズでは戦艦が弱いのと同じで、大きければ良いという物ではないというのか、そしてSDだとステイメンとデンドロビウムの大きさもたいした事無いのか?
M-064 パーフェクトジオング ******----
シャアが乗ったジオングの完全形態、足が付いたので大気圏内でも活動できるようになった。
だが実質シャアが乗ったわけではないのでシャア専用機ではない。
だが、キラカードでNT専用機は結構良いので、同じポイント属性でもケンプファーよりは良い。

M-065
フルアーマーガンダム&バストライナー
****------
ガンダムのフルアーマー使用と支援用のバストライナーの豪華セット。
だがポイントはフルアーマーガンダムからダウンして8ポイント
しかもバストライナーのせいで宇宙だけ・・・
ガンダム系なのはいいとしてもこれでは使えない・・
M-066
ガンダム試作2号機
****-----
0083で登場したデラーズフリートに強奪された試作ガンダムの2号機。
強奪された後すぐの状態をイメージしているのか、手にはビームサーベルを構えている。
だが形式番号はRX78GP02Aとアトミックバズーカ装備のになっているなど、なぜか一度デラーズに渡っているものとなっている。
ちなみにこちらもガトー専用機では無い、ただ地上にいるというだけで、陸属性8ポイントノーマルカードに格下げされている。
アトミックバズーカ持ってるくせに、あえてビームサーベルで敵を殲滅する!!などと言っている・・お前は誰だ!!
M-067
NT専用ガンダム試作機
******----
ポケットの中の戦場で登場した実弾兵器を搭載したガンダムのチョバムアーマーを解除した状態だ。
スターターの同名カードよりも1ポイントポイントが高くなってより強力になったぞ。
使い方はスターターのと同じだ、それにしてもチョバムアーマーいらないんじゃないのか?
M-068
エルメス
*****-----
ジオン軍が開発したNT専用MAでビットを搭載している、ララァが搭乗している。
キラカード+美しいイラストとは裏腹にポイントは7。
NT専用機にキラカードなのは良いが、宇宙しか属性が無いのは使えない・・
原作どおり悲劇な最後を迎える。
M-069
グフ
*****-----
ジオン軍が開発したザクの陸戦強化型MSグフだ。
スターターにも登場したが今度はランバ・ラル専用機だ。
パイロットが良いのか今度は7ポイントなのでそれなりに使える。
性能は良いのだがやはり実戦には通用しない。
M-070
ジョニーライデン専用ゲルググ
*****-----
MSVで登場した赤い稲妻が乗るゲルググだ。
ライデン専用機はスターターでザクがあったがゲルググに乗り換えてパワーアップしたぞ。
だがやはりゲルググ系は無いので実戦には通用しないであろう。
M-071
アナベル・ガトー専用ゲルググ
*****-----
0083で登場したアナベルガトーが乗った青いゲルググだ、だが隊長機でないのかゲルググの角が付いていないぞ。
名前の通りガトー専用機でポイントも割りと高い。
だが肝心のGP02Aがガトー専用機では無いのでコンボには向かないであろう。
M-072
ガンダムEZ8
*******---
OVA08小隊で登場した陸戦型ガンダムの強化型 EZ8とはエクストラ ゼロ エイティの略だぞ。
ブースターの陸戦型ガンダムよりも1ポイントだけ高い6ポイントでポイントは低いが、陸海空の三つの属性を持ちキラカードだ。
キラカードで汎用性の高いカードはコンボが決まりやすくなるので是非デッキには入れたい所だ。
M-073
シャア専用ザクU
*****-----
赤い彗星のシャアの専用ザクの再登場だ。
スターターのと何も変わった様子が無いので6ポイントのままだ。
だが今回は宇宙と空属性になったので他のシャア専用機や同名カードと合わせて出撃不能を防ぎつつコンボが狙えるようにしていくと良いかも。
こちらもザク系デッキ及びシャア専用デッキならば一枚は欲しい所だ。
M-074
シン・マツナガ専用ザクU
*****-----
MSVで登場するシン・マツナガが乗る白い白狼のザクだ。
ブースターにはこういった凝ったザクが多い所が良い点であり悪い点でもある。
こちらも宇宙属性があり6ポイントなので他のザクとうまく組み合わせてコンボを狙うのが良いだろう。
だが入れすぎるの不利になる場合が多いだろう。
M-075
黒い三連星専用ザクU
*****-----
MSVで登場するオルテガ・マッシュ・ガイア・・要するに黒い三連星が乗るザクだ。
三体いないが黒い三連星専用機である、が一体でもポイントは6とザクにしてはやや高め。
こちらも宇宙属性があり6ポイントなのでコンボは他のカードと同じように狙えるだろう。
こういうカードでトリプルコンボを狙いたいものだ。
M-076
G-TITANS(ガンダムティターンズ仕様)
****------
ZMSVで登場したと思われるティターンズカラーのガンダムだ、見ての通りティターンズカラーのMK−2のように塗ったガンダムだ。
ティターンズと言えば強力な可変モビルスーツがメインなのでこのカードがティターンズである意味は無いだろう。
ただ汎用性は高いので低レベルガンダム系でコンボを狙っていくのなら採用する価値はあるかもしれない。
M-077
ガーベラ・テトラ
****------
0083で登場したシーマ専用の赤いMSだ、実は全然似てないがガンダム試作機の4号機という噂もあるぞ。
シーマ専用機はスターターのゲルググ・マリーネがあるが、コンボを狙うにしては力不足・・
汎用性は高いが採用して活躍できるほど最前線は甘くは無いだろう。
M-078
陸専用試作型ガンダム
*****-----
OVA08小隊で登場した主役MS、要するにRX79だ。
ポイントはガンダム系の中でもっとも低い5ポイントだが宇宙以外なら全て出撃できるほどの汎用性を持っているぞ。
まあ実質EZ8の方が明らかに強いが・・最前線に3体並べて見たときは良いだろうな・・
M-079
ガンタンク
****------
連邦の長距離支援MSガンタンクの再登場。
見た目どおりスターターと何も変わっていないのでポイントも変化はしていない。
デッキに入れるのならばスターターUのガンタンクとも比べて他のカードの属性とべ判断してみよう。
M-080
ホワイトベース
*****-----
ガンダム率いる連邦の大型母艦、原作では最初から最後まで登場している。
戦艦系はポイントが低いのばかりなのでこのカードは何とか主力級になるだろう(戦艦デッキならば)。
ブースター2のラビアンローズでいっきにポイントを高く出来るが・・難しい所だ。
M-081
コア・ブースター
***-------
連邦の脱出用戦闘機コア・ファイターに大型ブースターを搭載してMAクラスにした機体だ。
ド派手なイラストだがやはり戦闘機レベルからは脱出できなかったようだ。
汎用性だけは良いが・・それで勝てる物ではない。
M-082
ガンキャノン
****------
連邦の中距離支援MSガンキャノンの再登場。
見た目どおりスターターと何も変わっていないのでポイントも変化はしていない。
使い方は上のガンタンクと同じV作戦を狙うにしても重くなるだけだろう。
M-083
ズゴックE
***-------
ジオン軍が開発した水陸両用MSズゴックの改良型だ、Eはエクスペリメント(略すと試験機)。
ズゴック系は他にスターター1のシャア専用機と、ブースター4の量産型ズゴックが存在する。
なんにせよデッキに入れる程のカードでは無さそうだ。
M-084
ドム
***-------
ジオン軍が開発した重MSドムの再登場だ。
スターターのとは違いこれは黒い三連星のではなく量産型だ、よってポイントは激しく落ちてしまった。
だが実際最前線ではこちらの方が役に立つ事がありそうだ。
M-085
ジム・カスタム
*****-----
0083で登場したジムの改良型の一つだ。
豪華に戦場と属性をあわして8個全て持っている、スターター2の漫画にも出てくるくらいの代物だ。
まあ3枚出せば必ずコンボが決まるし・・ジムデッキならそれなりに活躍できるかも知れない。
M-086
リック・ドムU
***-------
ジオン軍が開発した重MSドムの強化型だUはドイツ語の「ツヴァイ」と読むぞ。
上のドムとほとんど性能は同じ・・役に立つ事はほとんど無いだろう。
M-087
ザクレロ
*---------
ジオン軍が開発したMA、SDならではのデザインで登場だ。
完璧はギャグカードで最前線では活躍できないであろう・・
ブースターでこればっかり引くと・・・やっぱりはずれカードである。
M-088
ガンキャノン量産型
**--------
連邦が開発した中距離支援MSガンキャノンの量産型だ。本来ガンキャノンも多少量産されたはずだが・・コストが大きかったのだろう
そしてこのカード自体は完璧にマニアックなだけのカード。
まあコレクション用に・・・。
M-089
アルビオン
**--------
0083でコウたちの母艦、ホワイトベースの後継機でペガサス級大型母艦だ。
Gジェネ、ガンジェネではかなりの活躍をするが・・このゲームでは弱い!!
戦艦系デッキでも入れるのは難しいかも・・・
M-090
ガウ・飛行中隊
*---------
ジオン軍が開発した大型飛行戦艦ガウとドップ隊の集まりだ。
やはり戦艦系は弱い、戦艦がコア・ファイターと同じポイントでいいのか?
C-021
アムロ・レイ ********--
言わずと知れたガンダムの主人公アムロの再登場、今回はオープニングの覚醒シーンだ。
実質ポイントアップのカードではこれが一番強いカードとなる。
なぜなら無条件で7ポイント増え、さらにアムロ専用機1体に付き+2ポイント、最大13ポイントまで上がるぞ。
アムロ専用機はガンダム νガンダム ディジェなど、強力なのが多くのデッキに入っている。
よってデッキには一枚は入れても良いだろう。
C-022
シャア・アズナブル *******---
言わずと知れた赤い彗星のシャアの再登場、今回は・・・・仮面に軍服のスタイルだ。
こちらも上のアムロと同様強力なカウンターカードだ。
無条件で6ポイント増え、こちらはNT専用機に付き+2ポイント、最大12ポイントまで上がるぞ。
アムロとは1ポイントの差が出来てしまうがNT専用機はアムロ専用機よりも多いので場合によってはこちらの方が強い時もある。
どちらにしてもデッキには一枚は欲しいところだ。
C-023
シロー・アマダ ***------
OVA08小隊のリーダーを務める、階級は少尉だ。
無条件で4ポイントだけ増えるシンプルな効果だが、実戦では厳しいところだ。
ポイントアップならば上二つのカードで十分。
C-024
テム・レイ **********
ガンダムの主人公アムロ・レイの親父、サイド7で宇宙にほおり出されて酸素欠乏症で狂人になってしまった。
ギャグカードのように見えるがこのゲームでは恐ろしい効果を持っているぞ。
シンプルに相手のカウンターカードの効果を無効にするぞ。
だがモビルパワーズではカウンターカードは一回ずつしか出せないのでそれが封じられれば逆転する事は非常に難しいぞ。
さらにテム・レイはスペルスピード2(?)なので相手のカードにチェーンする事も出来る。
よってゲーム後半で相手を追い詰めた時にしてくる悪あがきを無効にしてそのまま勝ちにできるぞ!!
だが唯一の弱点はカマリア・レイだ、二度出し可能なのでそのまま相手のカウンターを有効にさせてしまうぞ
さらに弱点は先攻カウンターでは何の役にも立たなくなってしまう事も忘れてはいけない
C-025
黒い三連星 ***------
ジオン軍のエースパイロット集団、ガイア オルテガ マッシュの三人で ドム、ザクなどに搭乗する。
イラストに関しては元々、3人バラバラだったイラストを一つにまとめてあるので、先等のガイアの顔が「俺を踏み台にしたぁ!」になってる。
シローより少しだけ強く無条件で5ポイントだけ増えるシンプルな効果だがこの程度では厳しいところだ。
ポイントアップならばアムロ、シャアのカードで十分。
C-026 C-27
宇宙機雷 対空ミサイル ****-----
モビルパワーズならではのカード・・・・
スターターで登場した魚雷と地雷の続きで今度は宇宙と空を一体・・
一体だけ破壊では大した事は無い・・それに宇宙機雷ならばアクシズ落としを使った方が良いに決まっている。
C-028
コロニー落とし *******---
制圧した廃棄コロニーを地球などの惑星に落としコロニーの核パルスエンジンなどで周囲を汚染させる・・・
落とされる側はたまったモノではない!!くらいだ・・
このゲームではなぜか自軍の軍隊も巻き込んで発動している、効果対象は自分も相手も最前線も小隊も全てを含んでいる。
モビルパワーズは温存戦力のテクニックが基本なので弱いカードをワザと捨て山に流して相手の強いカードを削っていこう。
ピンチになったときほど活躍する逆転方強力カードだ。
C-029
アトミックバズーカ **********
GP02Aが装備している核弾頭バズーカだ、その威力はあらゆるゲームでその破壊力を見せているぞ。
そして効果も名前の通り、相手の最前線を無条件で全滅させるぞ。さらに親切に1デッキ1枚という制限カードだという事も書いてある、遊戯王だと丁度「サンダー・ボルト」(現在禁止カード)と同じだ。
そしてせっかくの強力な効果を生かす為出来るだけ相手の最前線が全出撃の時に使うのが良いだろう。
後はテム・レイやミハル・ラトキエに注意すれば良い。
いずれにせよデッキには一枚必須クラスのカウンターカードだ。
C-030
ハロ ***-------
ガンダムのマスコットキャラとして有名のアムロが作ったマスコットロボット(初号)だ。
その流域は初代ガンダム Zガンダム ZZガンダム 逆襲のシャア Vガンダム ガンダムSEED系 最近では00のガンダムデュナメスのパイロット、ロックオン・ストラトスの相棒として、砲撃戦時のサポートをしているなど、ほとんどのシリーズに登場しているくらいだ。
もちろんそれだけでは無く、ありとあらゆるガンダムゲームにも登場しているぞ。役としては、そのままキャラクターとして、プレイヤーを助けるアイテムとして、そして最強の強化パーツとして・・・・
そんな素晴らしいハロで効果が期待されていたが・・・このゲームでは効果はいまいち・・
ジャンケンに勝てば自分の小隊のカード一体を最前線に出す事が出来る・・・
ジャンケンはフェアーだが・・必ず勝てるとは限らない。しかもテキストには書いてないが、コンボが成立してもなぜか無効になってしまう・・・
せめて永続カウンターとかにして何ターンの間自分のメカニックカード全てが戦場と属性を全て無視して最前線に出れる・・そういった効果にして欲しいものだ。



戻る