シリーズ | 名称 | メーカー | ハード | 発売日 | 備考 |
アイスホッケー | 任天堂 | FC(Disk) | 1988.1.21 | なんといっても乱闘が醍醐味。大原の全員デブチームが猛威をふるった。 | |
イース | イースT・U | ハドソン | PC(CDロム) | 1989.12.21 | 耐久中にいしけんが薮ちゃんに薦められてプレーするも、途中に薮ちゃんにコントローラーを取り上げられクリアされる。このトラウマでいしけんは2度とイースが出来ない体になってしまった。 声入りのため薮ちゃんが揶揄される「タルフ」というキャラの声のボリュームを下げようとして間違え逆に大音量になって「僕だよ、橋番の息子タルフ」という声が部屋中に響き渡った「橋番の息子タルフ事件」おきる。 |
イースV ワンダラーズフロムイース | ハドソン | PC(CDロム) | 1991.3.22 | 薮ちゃんが耐久中に完全クリア | |
いっき | サンソフト | FC | 1985.11.28 | ABマンション時代の塾長が所持していたゲーム。「オラ達、もう我慢できねぇだ!」 | |
ヴァリスU | 日本テレネット | PC(CDロム) | 1989.6.23 | べんと和食がよくやっていた。 | |
ウィザードリィ | アスキー | FC | 1987.12.22 | 薮ちゃんが塾長に貸して、返って来たら「ムラマサ」2本がなくなっていて「こわれたつるぎ」2本が残ってた。 知ってる人ならそれがどれだけ非道な所業かわかってもらえるだろう。 |
|
F-ZERO | 任天堂 | SFC | 1990.11.21 | 耐久中塾長が一人でゲームを独占して指がつるまでスタート、失敗、リセット、スタートと延々繰り返した「F-ZERO」事件がおきる。 | |
F-1CIRCUS | 日本物産 | PC | 1990.9.14 | 本戦スタート時に他車と接触せずにはいられない | |
エレベーターアクション | タイトー | FC | 1985.6.28 | ABマンション時代の塾長が所持していたゲーム | |
おにゃんこTOWN | ポニーキャニオン | FC | 1985.11.21 | ABマンション時代の塾長が所持していたゲーム | |
オバケのQ太郎ワンワンパニック | バンダイ | FC | 1985・12.16 | 塾長が無限プレイの裏技で全面クリアに挑戦したが、限界を超える長時間プレイにファミコンがオーバーヒート | |
かこむん蛇 | ナグザット | GB | 1990.4.6 | 大原が所持。変わったBGM | |
カトちゃんケンちゃん | ハドソン | PC | 1987.11.30 | 「スペクタクル」と評された難易度の高さと流麗な音楽に塾生達がハマる。耐久中に完全クリア達成。 | |
カラテカ | ソフトプロ | FC | 1985.12.5 | クソゲーの代名詞。きっちょの父親の代名詞でもある。 | |
消えたプリンセス | イマジニア | FC(Disk) | 1986.12.20 | しげきがゲームに付いていたカセットテープを所有していて、「ここは日本、あんたはパー」の名台詞があった。大原がそのテープを故意に壊してしまった。 | |
キャプテン翼U | テクモ | FC | 1990.7.20 | 耐久中にばばがプレイ。ガッツが無くなった状態を「腑抜け」と呼んだ。 | |
球界道中記 | ナムコ | MD | 1991.7.12 | 新居祝い耐久で大破したPCエンジンの代役をつとめる。フォークなどの独特のプレイ感がうり。 | |
キン肉マンマッスルタッグマッチ | バンダイ | FC | 1985.11.8 | ブロッケンJr.最強説あり。 | |
クインティ | ナムコ | FC | 1989・6.27 | 薮ちゃんが所持。塾長と薮ちゃんの壮絶な殺し合いが行われた。 | |
グラディウス | グラディウス | コナミ | FC | 1986.4.25 | ぎんたが「着陸」の得意技を持つ。 |
グラディウスV | コナミ | SFC | 1990.12.21 | 大原が「嫁にしてぇ〜」とまで言って大絶賛。 | |
けっきょく南極大冒険 | コナミ | FC | 1985.4.22 | ぎんたが揶揄される際に引き合いに出される。 | |
源平討魔伝 | ナムコ | FC | 1988.10.21 | 移植とは言えないアーケード版と全然関係無いボードゲーム方式。 | |
PC | 1990.3.16 | こちらは忠実に移植。「戯れは終わりじゃ」「これで勝ったと思うなよ」「情けなや」などの多数の名台詞。 | |||
魂斗羅スピリッツ | コナミ | SFC | 1992.2.28 | 塾生にエイリアンと戦う真の恐怖と絶望を教えてくれたゲーム。 | |
パワプロ | 実況パワフルプロ野球4 | コナミ | N64 | 1997.3.14 | あと少しでリーグ戦が開催されそうになったゲーム。平田が積極的にやった数少ないゲーム。 サクセスくんではぎんたがひたすら「衣笠」「北別府」を作り続け、薮ちゃんが85年タイガース作りに熱中。 |
実況パワフルプロ野球5 | コナミ | N64 | 1998.3.26 | 塾長が所持。 | |
ジッピーレース | アイレム | FC | 1985.7.18 | ABマンション時代の塾長が所持していたゲーム | |
シティコネクション | ジャレコ | FC | 1985.9.27 | ABマンション時代の塾長が所持していたゲーム。薮ちゃんが酔った勢いで中古を購入。 | |
シムアース | PC98 | マニュアルプロテクトのため、ゲームを始めることすら困難だったゲーム。 | |||
シムシティー | 任天堂 | SFC | 1991.4.21 | シムシティー大会も開かれ、見事いしけんが優勝。わざとスラムを作り鎮圧する「マイク・ハガー市長」戦法や、市長の家の周りだけ道路を作る「市長サーキット」などがあった。 | |
雀皇登竜門 | PC98 | 打ち方をいろいろ分析してくれるゲーム。 | |||
雀宅ボーイ | ナムコ | GB | 1992.1.24 | ゲームボーイ本体を塾長にあくどく売った薮ちゃんを皆で出し抜くために揃えたゲーム。 | |
JuJu伝説 | セガ | MD | 1992.1.30 | オープニングはおそらく「魔界村」のパクリ。 | |
スーパーアラビアン | サンソフト | FC | 1985.7.25 | メインテーマを尚久が切なく歌い上げる。 | |
スーパーテトリス+ボンブリス | BPS | SFC | 1992.12.18 | 大原が常識を逸したハイスコア。 | |
スーパーファイナルマッチテニス | ヒューマン | SFC | 1994.8.12 | おうさんがやり込んだ自負をもって乗り込んでくるも、サンプラスを使い薮ちゃんのグラフになすすべなくやられてしまう。 | |
スーパーファミリーテニス | ナムコ | SFC | 1993.6.25 | ファミスタ、フォーメーションサッカーとともに荒屋塾スポーツ文化を支えた。いしけんと薮ちゃんによりトータルテニスが編み出された。 薮ちゃんが自称小牧ランキング1位の職場の先輩と負けたら退塾をかけて対戦、見事勝ち荒屋塾の名を守った。 |
|
スーパーマリオカート | 任天堂 | SFC | 1992.8.27 | 大原といしけんによる凄烈弐拾番勝負が行われ、ここ一番のレース場は漢の決戦場と呼ばれた。 大原が編み出した後ろのレーサーに赤亀をぶつける「ピーチスペシャル」に薮ちゃんは20戦全敗を喫し責任を取り引退。いしけんはレインボーロードでのマリオドナテルロを編み出す。 |
|
桃鉄 | SUPER桃太郎電鉄 | ハドソン | PC | 1989.9.15 | このゲームのために「耐久」が生まれ、その「耐久」により荒屋塾が生まれた。 一撃必殺の「マルサカード」が猛威をふるう。 |
SUPER桃太郎電鉄U | ハドソン | PC | 1991.12.20 | キングボンビー初登場。塾長・薮ちゃん組が悲願の耐久初優勝を果たした際、大原が「キングボンビーのせいでゲーム性がめちゃくちゃだ」と負け惜しみを言った。 | |
スーパー桃太郎電鉄V | ハドソン | SFC | 1994.12.9 | 耐久にて使用。ブロックカードを拾った者は即座に捨てるのが漢のマナーとされた。 | |
スーパー桃太郎電鉄DX | ハドソン | SFC | 1995.12.8 | 耐久にて使用。 | |
スターソルジャー | ハドソン | FC | 1986.6.13 | 中学時代にリバイバル。「1速い敵キャラ」 | |
スターフォース | ハドソン | FC | 1985.6.25 | 塾長(操作)といしけん(連射)のふたりで攻略を試みた事も。 | |
スターフォックス | 任天堂 | SFC | 1993.2.21 | 塾長が保持。初のポリゴンシューティングにいしけんが乗り物酔いする。 | |
ストリートファイターU | カプコン | SFC | 1992.6.10 | ゲーセンで50円でプレイするため塾長・大原・薮ちゃんの3人で自転車で1時間くらいかけて小川屋まで通った事も。 塾内よりも塾外での対戦が活発で、荒屋塾の名を広める一翼を担う。 |
|
頭脳戦艦ガル | デービーソフト | FC | 1985.12.14 | 可児市で一番上手いと豪語した薮ちゃんに大原が「頭脳戦艦ガル夫」と命名。 | |
スパイVSスパイ | ケムコ | FC | 1986.4.26 | ぎんたが1人用プレイでいしけんと対戦していたと勘違い。「やるな、いしけん」と言っていた様は滑稽だった。 | |
スパルタンX | 任天堂 | FC | 1985.6.21 | 荒屋塾御用達ゲーム。ナイフ使いはぎんたの最大のライバル。 つかみ男・薮ちゃん、トムトム・たかのり、ナイフ使い・塾長などのキャラ設定がされた。 |
|
スペランカー | アイレム | FC | 1985.12.7 | ABマンション時代の塾長が所持していたゲーム。貧弱な主人公で有名。異様に切ないデモの音楽。 | |
聖剣伝説 | スクウェア | GB | 1991.6.28 | 大原といしけんによる、ヒロインの名前を「タエコ」に変える凝ったイタズラ。 | |
セプテントリオン | ヒューマン | SFC | 1993.5.28 | 極限状況の中、残り少ない時間でヒトは何が出来るのかを試させるゲーム。 | |
戦場の狼 | カプコン | FC | 1986.9.27 | いしけんが1000人斬り達成。大原が筐体を購入し、「戦場の狼をする狼」と呼ばれた。 | |
ソニックアドベンチャー | セガ | DC | 1998・12.23 | 栗ちゃんがプレーしていて、最終面がどうしてもクリアできず塾長に頼み込み、期待どうり塾長はラスボスを倒し、みんなエンディングが見れるぞと喜んでいたら、そのままにしてればクリアなのに勝利の雄叫びをあげるためジャンプをしだして穴に落ちてしまった。 | |
ソンソン | カプコン | FC | 1986.2.8 | 2プレーヤーがトントンを使用するため薮ちゃんが馬鹿にされた。 | |
大戦略 | PC98 | 湾岸戦争記念大戦略大会が開催された。 | |||
大乱闘スマッシュブラザーズDX | 任天堂 | N64 | 2001.11.21 | 荒屋塾で流行った最後のゲーム。カービーが大人気になった。塾長のネスは禁じ手となる。 | |
たけしの挑戦状 | タイトー | FC | 1986.12.10 | クソゲーの代名詞。「テロか事故か、飛行機は謎の空中爆発を遂げた」が名フレーズ。 | |
ちびまる子ちゃん うきうきショッピング | ナムコ | FC | 1991.10.4 | ナムコファンの薮ちゃんを大原が馬鹿にする時に引き合いに出すゲーム。 | |
チャレンジャー | ハドソン | FC | 1985.10.15 | ハドソン黄金期の1本。大原が耐久中にプレー。実はレベル1・2が一番難しい。 | |
ツインビー | コナミ | FC | 1986.1.4 | ぎんたが得意と言って本当に得意だった数少ないゲーム。 あまりの自信に自分に勝ったら50万円出すと英一に言いだし負けてしまう。 |
|
つるピカハゲ丸 | ジャレコ | FC | 1991.12.13 | 薮ちゃんが黒い本屋で購入。説明書なしでさっぱり意味がわからなかったもののなんとか最終面でいく。 | |
T.M.N.T | コナミ | SFC | 1992.7.24 | いいゲームだったが塾生たちには簡単すぎたためあまり流行らなかった。 内容よりも「ミケランジェロは八百屋のオヤジ〜♪」という大原の歌で有名。 |
|
テグザー | スクウェア | FC | 1985.12.19 | 塾長がゲーム途中にテレビとファミコンの電源をつけっぱなしで学校に行った「テグザー事件」で有名。 | |
テニス | 任天堂 | FC | 1984.1.14 | 大原が提唱する相手にボールをぶつける「残虐ファイト」が花盛りに。 | |
DR.MARIO | 任天堂 | FC | 1990.7.27 | 通称ドクマリ。大原が無類の強さを発揮。いしけんは色弱のためプレー不可能。 | |
ドラクエ | ドラゴンクエストU | エニックス | FC | 1987.1.26 | いしけんが耐久中にレベル19でロンダルキアに登る伝説のプレイ。復活のほこらの数歩手前でギガンデスの痛恨の一撃により全滅。 |
ドラゴンクエストV | エニックス | FC | 1988.2.10 | ゲームソフトで初めて発売日に人が並んだ大ヒット作。 数年後2人パーティーが流行り、薮ちゃんが寮で見事クリア。いつの間にか多数のギャラリーがついていて英雄視される。 |
|
ドラゴンクエストW | エニックス | FC | 1990.2.11 | 耐久中での大原の伝説のプレイ。 | |
ドラゴンクエストX | エニックス | SFC | 1992.9.27 | 塾長の嫁の通称、「天空の花嫁」はサブタイトルからの出典。 ゲーム中に結婚するというのは当時としては衝撃だった。ちなみに私はブランカ派だ。 |
|
ドラゴンボールZ 超武闘伝 | バンダイ | SFC | 1993.3.20 | 塾長の弟の友人たちで流行った。 いしけんが今までのプレースタイルを諦め初めてコントローラーを持ってプレーしたゲーム。 |
|
ナムコットオープン | ナムコ | SFC | 1993.1.29 | いしけんが1人で「ロープレフェスティバル」をやってる横で、みんなで楽しくプレー。 前回最下位の者は持ちキャラの名前を強制的に「べんのはは」「べんのつま」にして屈辱のラウンド。 |
|
ナムコミュージアム | ナムコミュージアムVOL.1 | ナムコ | PS | 1995.11.22 | 薮ちゃんがナムコミュージアム全シリーズの大会「ナムコフェスティバル」を開催するも他の塾生達には不評ですぐに頓挫してしまった。 ギャラガ・ラリーX・パックマン・ポールポジション・ボスコニアン・トイポップを収録。 |
ナムコミュージアムVOL.2 | ナムコ | PS | 1996.2.9 | キューティーQ・ゼビウス・マッピー・ギャプラス・グロブダー・ドラゴンバスターを収録。 キューティーQの攻略法を探すもさっぱりわからず。 |
|
ナムコミュージアムVOL.3 | ナムコ | PS | 1996.6.21 | ドルアーガの塔・ディグダグ・ギャラクシアン・ポールポジションU・フォゾン・ミズパックマン いしけんが魅せるディグダグのプレーに没頭。ミズパックマンで英一は初めて塾長の恐ろしさを知る。 |
|
ナムコミュージアムVOL.4 | ナムコ | PS | 1996.11.8 | 源平討魔伝・イシターの復活・アサルト・オーダイン・パックランドを収録。 アサルトをやり込んで来た薮ちゃんが塾長に対戦を迫るも、つまらんと一蹴されやってもらえず。 |
|
ナムコミュージアムVOL.5 | ナムコ | PS | 1997.2.28 | メトロクロス・バラデューク・ドラゴンスピリット・パックマニア・ワルキューレの伝説を収録。 | |
ナムコミュージアムアンコール | ナムコ | PS | 1997.10.30 | キング&バルーン・スカイキッド・ローリングサンダー・モトス・ワンダーモモ・ロンパーズ・ドラゴンセイバーを収録。 ロンパーズが人気を博した。最初誰も見向きもしなかったモトスをいしけんがやり込み注目される。 |
|
忍者ハットリくん | ハドソン | FC | 1986.3.5 | ABマンション時代の塾長が所持していたゲーム | |
くにおくん | 熱血硬派くにおくん | テクノスジャパン | FC | 1987.4.17 | 「お前らお肉喰えよ、野菜もたんと喰えよ」の名台詞。 |
熱血高校ドッジボール部PC番外編 | ナグザット | PC | 1990.3.30 | 第1回耐久中にプレーされた。「へにゃあ〜」と聞こえる掛け声に稲光がへにゃ光と呼ばれる。 | |
ダウンタウン熱血行進曲それゆけ大運動会 | テクノスジャパン | FC | 1990.10.12 | 塾長と和食が尋常じゃない強さを誇り、2人で左右からハメ技のように武器で叩き続けてヘロヘロにさせてようやく互角であった。 | |
信長の野望 武将風雲録 | 光栄 | PC98 | 塾生達が大勢で対戦プレーをやってる傍ら黙々とぎんた1人でプレー。 | ||
バーディーラッシュ | データイースト | FC | 1987.12.9 | 塾長が所持。全ホールバーディーで回るぐらいのバーディーラッシュをしないと優勝できない。 | |
バードウィーク | 東芝EMI | FC | 1986.6.3 | ぎんたが揶揄される際に引き合いに出されるげーむ。 | |
ハイドライド・スペシャル | 東芝EMI | FC | 1986.3.18 | 塾長がダメージを受けない敵の倒し方を電話相談室に問い合わせて、「後ろから攻撃して下さい」と言われた世に言う「ハイドライド・スペシャル事件」 | |
ハイパーオリンピック | コナミ | FC | 1985.6.21 | 高校時代にリバイバル。大原が圧倒的な強さを示し、4競技全てレコードを持っている(走り幅跳びだけ薮ちゃんといしけんとタイ記録)。 全競技が終った後のエンディングらしき場面になると、「マラソンやりてー」と激しくボタンを連打。 |
|
ハイパースポーツ | コナミ | FC | 1985.9.27 | ハイパーオリンピックほど流行らず。走り高跳びが非常に難関。 | |
パイロットウイングス | 任天堂 | SFC | 1990.12.21 | いしけんがやり込んだ。 | |
バスティール | ヒューマン | PC(CDロム) | 1990.12.20 | 塾長が所持。ジャジーなBGM。 | |
パロディウスだ! | コナミ | SFC | 1992.7.3 | シェフ耐久にてフィーバー。難易度を最高にしてプレーし、大原が敵やミサイルの雨の中を抜けて「生きてるって不思議」の名言を残す。 | |
パワーリーグ4 | ハドソン | PC | 1991.8.9 | 塾長が所持。「オミヤサン」が打ちすぎ。 | |
バンゲリングベイ | ハドソン | FC | 1985.2.22 | コロコロにて大々的に宣伝され多くの子ども達が胸躍らせて買ったが、その後の失望が大変大きかったゲーム。 「ファミコンロッキー」でバンゲリングベイ帝王が出てくる裏技があり、フィクションであるにもかかわらずベガは「本当に出た」と言い張った。 |
|
ピカチュウ元気でちゅう | 任天堂 | N64 | 1998.12.12 | 塾長が酔った勢いで購入。どこかで飲んだあと犬山の魚民で2次会をすることになり、3つに分かれて現地集合になったのだがいつまでたっても塾長チームが来ない。電話も繋がらないので、何か事故でもあったのか心配で早々に切り上げ塾長邸に帰ると「は〜い、ピカチュウ〜」と言っている塾長の姿が・・・。 | |
ヒューマン・グランプリ | ヒューマン | SFC | 1992.11.20 | 耐久にて大原といしけんが鈴鹿耐久を敢行。 F1の鈴鹿観戦において二日酔いの中塾長があっさりレコードタイムを出す。 |
|
ファイナルファイト | カプコン | SFC | 1990.12.21 | 塾長が所持。戦う市長マイク・ハガーが印象的。 スラム街長坂を立て直す「長坂版ファイナルファイト」構想があった。 |
|
ファイナルファンタジーU | スクウェア | FC | 1988.12.17 | 傷ついた分だけ強くなるサイヤ人方式の能力アップが画期的だった。 ロープレフェスティバルでいしけんが挑戦。テレビの都合がつかず結局いしけん1人だけに終る。 |
|
ファイプロ | ファイヤープロレスリング2nd BOUT | ヒューマン | PC | 1991.8.30 | 荒屋塾で一時代を築いたゲーム。芸術的なほどに高められたカットプレーは関節技をかける方が大ダメージ喰らい、塾長のトペ・コン・ヒーロは相手が落ちきる前にもう落ちていたりとやりたい放題。前述のトペ・コン・ヒーロのため5分間必殺技禁止令が出たり、塾長のマイキャラでキャプチュード・大車輪キックの凶悪コンボの冴刃明は使用禁止になったりと塾長の荒技っぷりを十分に堪能した。 |
ファイヤープロレスリング3 Legend Bout | ヒューマン | PC | 1992.11.13 | 非常に期待され「新居祝い耐久」の目玉だったが、塾長のPCエンジン大破のためプレー出来ず。すぐ次にスーパーファイプロ2が出て機を逃したためあまりやり込まれなかった。 | |
スーパーファイヤープロレスリング | ヒューマン | SFC | 1991.12.20 | 4人対戦が出来なかったのがネックだった。塾長や大原といった大物まで「レスリング道場」に入門し、多くの塾生が実戦へと羽ばたいていった。 | |
スーパーファイヤープロレスリング2 | ヒューマン | SFC | 1992.12.25 | 念願の4人対戦が可能になり非常にやり込まれ、各塾生が円熟を増した暴れっぷりをみせた。 | |
スーパーファイヤープロレスリング3 ファイナルバウト | ヒューマン | SFC | 1993.12.29 | レスラーの数が前作の倍以上になり、あまりプロレスに詳しくない塾生達は誰だかわからなくなってきた。 | |
スーパーファイヤープロレスリングスペシャル | ヒューマン | SFC | 1994.12.22 | ||
スーパーファイヤープロレスリングX | ヒューマン | SFC | 1995.12.22 | ||
ファミリージョッキー | ファミリージョッキー | ナムコ | FC | 1987.4.24 | 馬券モードの100万$摩るキッドが有名。 |
ワールドジョッキー | ナムコ | PC | 1991.9.20 | 4人対戦が出来て注目されるようになる。スパート時に自キャラが画面から消えても障害を飛ぶ塾長の荒技が炸裂。 後半の名馬が揃う中、まさにハズレといった「オサムトジョージ」が印象的。 |
|
ファミリートレーナー アスレチックワールド | バンダイ | FC | 1986.11.12 | いしけんが万代書店(通称黒い本屋)にて1500円で購入。イデの民に送りつけた。 | |
ファミリーボクシング | ナムコ | FC | 1987.6.19 | いしけんVS和食、いしけんVS薮ちゃんの名勝負の数々。 ダウンしたら受けたダメージより回復する塾長の脅威の荒技。 |
|
ファルコムクラシックス | 日本ビクター | SS | 1997.11.6 | ドラゴンスレイヤー・ザナドゥ・イースを収録。 ドラスレを英一がやって、何万もHPがあるボスに1秒10ポイントぐらいしかダメージを与えられない状態で、コントローラーをテープなどで固定して外出。何時間もかかりクリアするものも普通に2面が始まり絶望感を味わう。 |
|
ファルコムクラシックスU | 日本ビクター | SS | 1998.10.29 | イースU・太陽の神殿〜アステカUを収録。 太陽の神殿を薮ちゃん・英一・栗ちゃんの3人で何時間もかけようやくクリア。この苦労と達成感を味わってもらおうと平田にも薦めるが、ものの10分もかからずリタイア。 |
|
プーヤン | ハドソン | FC | 1985.9.20 | 薮ちゃんが揶揄される際に引き合いに出されるゲーム。 | |
フォーメーションサッカー | フォーメーション・サッカー ヒューマンカップ‘90 | ヒューマン | PC | 1990.4.27 | 耐久中に4人同時プレーの45分ハーフを開催。後のAリーグに繋がる。詳しくは「Aリーグ」参照。 |
スーパーフォーメーションサッカー | ヒューマン | SFC | 1991.12.13 | 荒屋塾ワールドカップが開催され、わざとやられて相手の退場を誘うアイリッシュ戦法でいしけんが優勝。詳しくは「Aリーグ」参照。 | |
スーパーフォーメーションサッカー2 | ヒューマン | SFC | 1993.6.11 | 第1回Aリーグが開催された。無論塾長が優勝。詳しくは「Aリーグ参照」 | |
スーパーフォーメーションサッカー‘94 | ヒューマン | SFC | 1994.6.17 | 第2回Aリーグ開催。詳しくは「Aリーグ」参照。 | |
スーパーフォーメーションサッカー‘94 〜ワールドカップファイナルデータ | ヒューマン | SFC | 1994.9.22 | フォーメーションサッカーの完成形。第3〜5回Aリーグ開催。詳しくは「Aリーグ」参照。 | |
スーパーフォーメーションサッカー‘95 della セリエA | ヒューマン | SFC | 1995.3.31 | 前作までがまるでウソだったような、どうしようもなくつまらないゲーム。詳しくは「Aリーグ」参照。 | |
HYPERフォーメーションサッカー | ヒューマン | PS | 1996.3.22 | 塾生のフォーメーションサッカー離れが決定的に。詳しくは「Aリーグ」参照。 | |
フォーメーションZ | ジャレコ | FC | 1985.4.4 | 1秒間で自機が変形するのが魅力。海上ステージが最初の難関で、初めて海越えができた時はリンドバーグのような達成感がある。 | |
ブラストドーザー | 任天堂 | N64 | 1997.3.21 | 薮ちゃんと英一がやり込み一定の自負を抱いていたが、埼玉でやり込んで来た大原のプレーに衝撃を受ける。西ドイツの後方のパス回しを見て、シュートを打ち合ってる様だったという金子さんの気持ちがわかった。 | |
フラッピー | デービーソフト | FC | 1985.6.14 | ベガが所持。 薮ちゃんが小学校時代に馬ちゃん家でプレー。馬ちゃんは50面のパスワードを隠すがあっけなく薮ちゃんにばれる。 |
|
ファミスタ | プロ野球ファミリースタジアム | ナムコ | FC | 犬山のブロスで荒屋塾最初で最後の塾外公式試合を行う。1人しか参加できずじゃんけんで勝ったいしけんが参戦するが1回戦負け。「2コン取られた時点で負けだった」という名台詞を残す。 | |
プロ野球ワールドスタジアム | ナムコ | PC | 1988.5.20 | 「耐久ペナント」で使用された。 | |
プロ野球ワールドスタジアム‘91 | ナムコ | PC | 1991.3.21 | 4人同時プレーでの「殺人X捕り」が醍醐味。 | |
スーパーファミスタ | ナムコ | SFC | 1992.3.27 | 荒屋塾ペナントが開催された。 | |
スーパーファミスタ2 | ナムコ | SFC | 1993.3.12 | 塾長が所持していたはず。 | |
スーパーファミスタ3 | ナムコ | SFC | 1994.3.4 | 塾長が所持。 | |
ワールドスタジアムEX | ナムコ | PS | 1996.7.26 | 熟練するとホームラン量産が可能。塾長弟の友人たちが台頭。 ナムコゲームのBGMの楽譜が入手でき、いしけんが携帯に入力し着メロに。 |
|
フロントライン | タイトー | FC | 1985.8.1 | 重戦車と軽戦車では安心感が違いすぎ。 | |
プリンセスメーカー | ガイナックス | PC98 | 伝説の娘「ムー・ツート」などを育成。薮ちゃんがベーマガで学んだ「ハイパー木こりパターン」を実践。 | ||
ベースボール | 任天堂 | FC | 1983.12.7 | コネクタに触って魔球を投げる裏技のヤリ過ぎで塾長のファミコンが大破。 | |
ベストプレープロ野球U | アスキー | FC | 1990.3.30 | いしけんが塾長宅でペナントを制覇する暴挙を敢行。2−2チームを作り、踊る守護神ごりぽんなどが活躍。 | |
ヘラクレスの栄光 | データイースト | FC | 1987.6.12 | 鍛冶屋のヘパイトス、「おびただしい出血!」の名フレーズ。 | |
ぺんぎんくんWARS | アスキー | FC | 1985.12.25 | ぎんたが揶揄される際に引き合いに出されるゲーム。 | |
ボコスカウォーズ | アスキー | FC | 1985.12.14 | 「進め〜進め〜ものどーも♪」という歌詞付きのBGMが有名。納得できない不透明な戦闘の過程と結果も有名。 | |
北海道連鎖殺人事件 オホーツクに消ゆ | アスキー | FC | 1987.6.27 | いしけんがサントラテープを所持し耐久にて公開。その秀逸なBGMにやったこともない塾長ですらテープを欲しがった。 このゲームをした者だったら誰でも夢見る「オホーツクに消ゆツアー」をいしけん・薮ちゃん・かんちゃんの3人で敢行。 |
|
ボンバーマン | ボンバーマン | ハドソン | PC | 1990.12.7 | シェフ耐久にて意識が朦朧とするまでプレー。薮ちゃんが圧倒的な強さを誇る対戦モードが塾内で一時代を築く。 |
スーパーボンバーマン | ハドソン | SFC | 1993.4.28 | 前作よりケレン味がつよくなる。 | |
ボンバーキング | ハドソン | FC | 1987.8.7 | 薮ちゃんの称号「ボンバーキング」の出典先。「遥かな〜大地は〜♪」というカラオケモードつき。 | |
魔界村 | カプコン | FC | 1986.6.13 | 1面のBGMで薮ちゃんの替え歌あり。 | |
マグマックス | 日本物産 | FC | 1986.3.19 | ABマンション時代の塾長が所持していたゲーム。 | |
マッピーキッズ | ナムコ | FC | 89.12.22 | 薮ちゃん家で大会が開催。旗上げゲームで稲光が異常な強さを発揮し、薮ちゃんとの対戦は永遠に続くのかという勢いだった。 | |
水島新司の大甲子園 | カプコン | FC | 1990.10.26 | 勿論大原が所持。対戦するには少々時間がかかり過ぎる。 | |
燃えろ!!プロ野球 | ジャレコ | FC | 1987.6.26 | 知らない人はいないクソゲーの代名詞。後にも先にもこれほど売れたジャレコのゲームはないだろう。 | |
ルパン三世 | ナムコ | FC | 1987.11.6 | クラリスの抑揚のない台詞回し。プレー中にタルを斬る度に薮ちゃんが馬鹿にされた。 今では信じられない価格がついている。 |
|
レッスルボール | ナムコ | MD | 1991.2.8 | 初めてやるいしけんに「1番強いチーム使っていいから」と優しく声をかけ、平然と2番目に強いチームを使い初心者をボコボコにしたやぶちゃんの策略によりいしけんが引退を余儀なくされる。 | |
ロードランナー | ハドソン | FC | 1984.7.31 | 耐久中にいしけんと耕作がエディット面作成に没頭。 | |
ロックマン2 | カプコン | FC | 1988.12.24 | 大原が薮ちゃんに貸したのだが、「返した、返してない」で押し問答になり大原が薮ちゃんに弁償を求めた世に言う「ロックマン2事件」が起きた。いいほど経ってから中古で薮ちゃんが買ってきて大原に渡して決着。 | |
ワールドサッカー ウイニングイレブン9 | コナミ | PS2 | リーグ戦、「気がつけば鎌倉カップ」、「39℃カップ」が開催された。 |