大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
四拍形容詞(形シク)のアクセント |
戻る |
僕:飛騨方言は東京式アクセントだが、正確には東京式内輪系。従って首都圏(NHK)のアクセント(東京式外輪系)とは細かい点で異なる。どうやら四拍形容詞もそうらしい。しかもアクセント対応がある。 君:では早速に実例をお願いね。 僕:うん。 NHK式は、くやし\い、くや\しかった、くや\しく、くや\しくて、くや\しければ 飛騨式は、くやし\い、くやしかった\、くやし\く、くやし\くて、くやしけ\れば 君:なるほどね。確かに一般的にはそんな感じで、要は飛騨式はアクセント核が語尾の方向にずれちゃうのね。 僕:そう。活用部分を強調する感じ。逆に言えばNHK式は語根に必ずアクセント核がある感じ。 君:別の例は。 僕:うん。 NHK式は、ただし\い、ただ\しかった、ただ\しく、ただ\しくて、ただ\しければ 飛騨式は、ただし\い、ただしかった\、ただし\く、ただし\くて、ただしけ\れば 君:なるほど、アクセント対応は有るわね。 僕:要は三拍の形シクに共通の音韻対応だな。「いとしい愛」は残念な事にNHKアクセント辞典には終止形の記載しかない。多分、おそらくは NHK式は、いとし\い、いと\しかった、いと\しく、いと\しくて、いとし\ければ 飛騨式は、いとし\い、いとしかった\、いとし\く、いとし\くて、いとしけ\れば 君:「いとしのエリー」はどんなアクセントになるのかしら。 僕:NHK式・飛騨式共に「いとしのエ\リー」だろうね。「いとし」は語根といってもよいだろう。ただし「いとし\い、いと\しかった」と語根の中でアクセントが移動しているから語根「いとし」は平板で後続の固有名詞「エ\リー」に接続すると思う。蛇足ながら「いとし」の語源は「いとほし最愛」。さらには動ハ四「いとふ厭」がそもそもの語源。 君:「おいしい」はどうかしら。 僕:ははは、待ってたぞ、その質問。 NHK式は、おいしい、おいし\かった、おspan style="text-decoration:overline">いしく、おいし\くて、おいし\ければ 飛騨式は、おいし\い、おいしかった\、おいし\く、おいし\くて、おいしけ\れば 君:ほほほ。ゆれるNHK式、ぶれない飛騨式。 僕:そう。飛騨方言では一切ぶれてないな。NHK式は上記の形容詞の中ではアクセントがぶれているんだよ。発見だな。 君:それは発見ではなく、左七の飛騨式アクセントが明らかに首都圏のアクセントと異なっているというだけの事。田舎のアクセントなのよ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |