大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

起伏形容詞中高三拍

戻る

僕:飛騨人の陥りやすい罠として、純東京式外輪アクセント圏だからという意識があるので、自分は共通語アクセントで話しているという共通語意識、という事だろうね。
君:言い換えれば「実は間違ったアクセント」その典型が中高三拍の起伏形容詞という事よね。例えば「しろ\い白」の連用形。
僕:うん。連用形ないし音便となると、共通語では頭高「し\ろく」「し\ろー」「し\ろかった」になるが、飛騨方言ではやはりこれも中高で頭高「しろ\く」「しろ\ー」「しろ\かった」。
君:「いた\い痛」はどうかしら。
僕:そこなんだよ。二歳の孫がやんちゃで怪我が絶えないが、「いたかった!」とよく叫ぶが、この辺りにヒントがある。
君:ヒントとは。
僕:孫は誰に教えられるわけでもなく、頭高が「い\たかった!」という傾向があるが、母親が「いた\かった?」と中高で聞くので、孫は「うん、いた\かった。」と返答する。勿論、「いた\っ!・痛」とか、「あっ、ゾウさんい\たっ!・居。」とか、アクセントの区別をし始めだしたのは微笑ましい。
君:家族の住所は?
僕:僕が飛騨出身、家内が名古屋出身で、子供を育てたのは名古屋、夫婦でアクセントが違うと感じた事は一度も無い。子供のアクセントは私共夫婦と同じ。孫は日本語マスターの真っ最中で強いて言えば曖昧アクセントというところだろう。
君:NHK式「お\しくも金を逃した」なのに、飛騨出身のあなたは「おし\くも金を逃した」になっちゃうのよね。
僕:なるなんてもんじゃない。必ずなってしまうね。僕の場合は今更、修正不可能だな。
君:簡単に総括をお願いね。
僕:形容詞の語源は体言なので、三拍形容詞の語源・つまりは語幹は二拍の名詞。飛騨方言では二拍名詞で頭高であっても、すべて中高形容詞になる。そして連用形も全て中高になる。類別語彙表は多分要らないと思う。頭高三拍形容詞は飛騨人にとっては明らかに畿内アクセントのように聞こえて異質に感ずるので、自分たちがそのようなアクセントで話す事は無い。飛騨方言で名詞「た\か」は「高いところ」という意味だが、これの形容詞は「たか\い」、連用形は「たか\く」。「たか\いやま」なので高山のアクセントは「たか\やま」。
君:「値段がとてもた\かかった」が「値段がとてもたか\かった」になっちゃうのよね。
僕:そう。それに平板「あかい赤」も苦手だね。どうしても「あか\い」になる。
君:飛騨方言とて二拍名詞には類別語彙表があるのよね。
僕:勿論だ。「く\も」と「く」。尤も最近じゃ「雲く\も」にすっかり変わったけどね。「まるい丸」。これも飛騨じゃ中高だな。
君:要は例外なく三拍形容詞は連用形も含めて必ず中高という事で類別語彙表が要らないという事なのよね。そもそもが、ならばどうして三拍形容詞にアクセントなどというものを飛騨の人達は使っているの、という命題が生まれ、これを考え出すと左七は寝られない。ほほほ

ページ先頭に戻る