大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻

副詞句・どうも

戻る

飛騨方言では、どうにもならない、が詰まって、どもならん・五拍頭高、と言う事が 多いですね。また飛騨方言には古文の否定の助動詞・「ず」「じ」「まじ」の うち、ず、、を用いて、どうにもならず、と言う事も多いでしょう。 こちらの場合は、詰まって、どならず・四拍頭高です。

つまりは、どもならん・どならず、は同根であり、意味は全く同じで、アクセントも 共に頭高です。

筆者の頭を悩ませるのは、副詞句、どうも、です。 どもならん・どならず、の音韻、また、三省堂・NHKのアクセント語辞典二冊の 記載・どうも▼○○、は共に一致していますが、筆者が 内省するに、飛騨方言においては、
どうもならん
○●●●▼○
のアクセントも存在するのではないでしょうか。

話はまだホンの入り口です。三省堂・NHKのアクセント語辞典二冊の の文例と参りましょう。どうにかこうにか、どうにもこうにも、どうでもよい、なとが ありますが、東京式アクセントとして全て頭高の記載で ある事に、飛騨方言話者の筆者は大変な違和感を覚えてしまいます。

困ったのは内省結果です。
どうにもならんもんで、どもならん。
○●●●●▼○○○○ ▼○○○○

どうにもならんもんで、どならずよ。
○●●●●▼○○○○ ▼○○○○
これは飛騨方言のセンスにあっているはずです。 皆様、どう思われますか。

ページ先頭に戻る