副詞・そう、ですが、この品詞の意味は例えば、
その通り、そうすれば、さように、それほど、等々と
意味合いは微妙に異なります。
がしかしどのような意味合いで使用するにせよ、飛騨方言においては
(おそらく共通語と同じく)文中のどこにあってもアクセント核且つ強アクセントとなります。
文意を決定する最重要品詞である以上は
アクセントがつくのは当然といえましょう。
勿論、言いにくい、言いたくない場合はつい小声になりましょうが、
アクセントまではなくならないのではと思います。
以下に飛騨方言らしい日常会話の言い回しを幾つか紹介します。●=高、○=低、▼アクセントの核。
▼○○○○○
そうなんやさ ( = そうなのです )
▼○ ○
そしゃな (そうせやな、の転 = そうすればね)
▼○○ ○
そうがって ( = そうかといって、そうかとて)
▼○▼○▼○
そうたこない
( = そう高くない、ウ音便・たこうない、が更に詰った表現 )
○▼ ▼○○○
そりゃそうやさ ( = それはそうですね)
○▼ ▼○○
そりゃそやさ ( = それはそうですね)
○▼ ▼○
そりゃそや! ( = それはそうだ!)
▼○
そが。( = そうか。)
▼ ▼○ ▼○○○
えっそう! そうせりゃ。 ( = えっ、そう!そうすれば)
▼ ▼○ ▼○○
えっそう? そせりゃ。 ( = えっ、そう?そうすれば)
付記
感嘆詞・そうの文例ですが、"そう▼○、こんな事もあった。" と言う
場合もやはりアクセントはつくでしょう。