大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
N型アクセント |
戻る |
私:実は日本語のアクセントは東京式と京阪式の対立と言うような簡単なものではなく、方言の数だけアクセント体系があるといってもいい。鹿児島方言はトーンアクセントであるが、東京(飛騨)とも京都とも際立って異なったアクセント体系なんだ。話してなんぼの方言学という学問なのでまずは実例といこう。 君:確かに飛騨人には判り辛いわね。 私:なぜ判り辛いのか、理由を知りたくないかい? 君:ええ、そりゃもう。 私:飛騨人が東京でいきなり社会人となってもアクセントで困る事はないだろう。地で行けばいいのだから。大阪で就職しても、なんだアクセントをあべこべでやればいいのか、という事で、なんちゃって大阪弁レベルの事なら二日もあればマスターできるだろう。ところが飛騨人が鹿児島へ行って、なんちゃって鹿児島方言アクセントをやるのはそもそもが不可能。 君:要はアクセントの習得には越えがたい壁がある。その壁の事を学問では何と表現するのかという意味ね。 私:なんだ。わかっているじゃないか。答えはピッチとトーン。世界の言語には、ピッチアクセントの言語(東京語、京言葉、英語、等)とトーンアクセントの言語(中国語、鹿児島方言、等)、この二つがある事をまず知らねばならない。これがアクセント学のスタート地点だ。 君:東京の人が英語を学ぶのは簡単だし、鹿児島県民が中国語を学ぶのも簡単。ただし、その逆はは有り得ない。東京人は中国語が解らない、という意味ね。 私:そう。鹿児島の中学生、いや失礼、小学生だって英語を学ぶからね。トーンとピッチの両方をマスターできなければ世界の諸言語はマスターできないぞ。 君:かなり脱線しているわよ。トーンとはなにか、簡単にひと言でお願いね。 私:トーンとは、ズバリ、「どれか」というアクセントパターン。逆にピッチは「どこか」というアクセントパターンなんだ。 君:わかりにくいわよ。もっと具体的にお願いね 私:東京式であれ、京都式であれ、ピッチアクセントは単語が確定すればその単語のアクセントが確定する。「はし橋」を例にすると、東京式は平板で京都式は頭高、話言葉のどこにあろうが「はし橋」のアクセントは変わらない。これがビッチアクセント。そしてトーンアクセントだが、そもそもが「はし橋」にはアクセントが無いんだ。有るのは話し言葉の長さ。つまりは一つの文が幾つかのアクセントパターンを形成する。つまりは単語のアクセントに関係なく、まずはアクセントのパターン「トーン」を決めて、そこにギュンギュンと語彙を詰めて声を出す。これがトーンアクセント。ピッチアクセントで生まれ育った我々飛騨人には(君も僕も)無理な芸当だ。 君:なるほどね。ところでNって自然数の事よね。 私:その通り。実際のところはNは1,2,3しかない。命名者は上野善道(うわのぜんどう)東大名誉教授。ご存命に付き、最大限の敬意を御示ししたい。つまりは茶目っ気のN、上野先生へ、思わず笑っちゃいました、実は自然数とは言え、4以上はみつかっていない。3=島根県隠岐・琉球、2=九州西南部・琉球、1=宮崎県都城市・小林市・鹿児島県志布志市・曽於市(as of this writing, 2023/4/29)。 君:日本語に於いては、という意味ね。日本でも4がみつかるといいわね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |