大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
低起式と高起式 |
戻る |
私:アクセント学の泥沼という言葉があるが、まことに書き出せば切りがない。今日は低起式と高起式について。 君:ひと言でお願い。 私:日本のアクセントは二つある。東京式と京阪式(京都式)。京都式には低起式と高起式があるが、東京式には低起式も、高起式も、共に無い。 君:東京式には何があるのかしら。 私:東京式は頭高、中高、平板、尾高。京都式にはこれらもある。つまり、京都式は複雑で、東京式はシンプル。飛騨は純東京式でシンプル。 君:低起式とは? 私:東京式では中高、平板、尾高の上がり目は必ず第二モーラ。その一方、低起式の上がり目は第二モーラ、或いはそれより後方。 君:高起式とは? 私:東京式では頭高しかない。つまりは下がり目必ず第二モーラ。その一方、高起式の下がり目は第二モーラ、或いはそれより後方。 君:もっと簡単にひと言でお願い。 私:飛騨は東京式なので、飛騨人が東京に住んで東京人に成りすますのは容易。頭高、中高、平板、尾高の世界に住めばよい。ただし飛騨人が関西に住んで生涯、畿内アクセントを学んでも余所者である事を見破られてしまう。 君:ほほほ、初めから飛騨高山の出身である事をカミングアウトしていたほうがよさそうね。 私:高校の友人(生まれも育ちも飛騨)が京大に進学したが、京都式アクセントを真似たが直ぐに見破られた理由が解らず大いなる疑問だった、と告白してくれた事がある。 君:つまりは頭高を駆使しても高起式にはならなかったのね。 私:その通り。更には中高、平板、尾高を駆使しても低起式にはならなかったという事だ。 君:関西人は畿内アクセントの地で行く。東京人は東京式アクセントの地で行く。つまりは飛騨人は関西でも東京人に成りすますしかないわね。我々・飛騨人には何がある?ヤッホー、東京式アクセントがある。ほほほ |
ページ先頭に戻る |