大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 飛騨方言文法

プロミネンス

戻る

飛騨方言における音韻を考えるとプロミネンスを 避ける訳には参りません。 さて筆者はじめ読者の大半が言語学者、国語の先生では ないでしょうが、日本人が普通、プロミネンスという片仮名 で思い浮かぶのは何でしょうか。 マンションの名前ですね。プロミネンス、ルーセント、ルミエール、 要は何でもいいのです、聞くだけでもワクワクとしてしまう瑞祥名 という訳です。

前置きはさておき、日本語ならば、言語学+プロミネンス、 国際的に行くのならば英語で、linguistics + prominence 、で 相当のネット情報が得られます。実は言語学の専門用語で 話し言葉の特定部分を強調させる技術の事をいうのでした。

例えば、佐七は女性にもてたい、と考えているとします。 強調したい特定部分は勿論、女性、です。 男や犬猫にもててもしようがない。 意思を伝達するにはその単語を大きい声でいえばよい。 これがプロミネンスの初歩、知能としては幼稚園なみ と言う事になります。 以下、斉藤純男著、日本語音声学入門、三省堂、の ご紹介になりますが。

プロミネンスの方法には五つあり、世界の言語に共通する 部分が多いのです。 ★ひとつ、ピッチアクセントである飛騨方言などでは誰もが 無意識に行っている事でしょう強調したい単語のみピッチを あげる。 ★ふたつ、強調したい単語をわざとゆっくり話す。 極端には単語をぶつ切りにして話す。 ★みっつ、強調したい単語の前後にポーズ、 つまり一呼吸を置く。 ★よっつ、強調したい単語のみピッチではなくストレスアクセントを 強調する。平たく言えば、声を高くするのではなく(飛騨方言始めとする pitch accent 日本語のやり方)、 声を大きくする(stress accent である言語、英語が典型的)。 ★いつつ、強調したい単語のみをそもそも全く異なった発声、ささやき声・金切り声等、 でおこなう。

実際には、ピッチだストレスだといっても微妙な事でしょう、 片方が百パーセントの言語などありません。 要は話者のいきいきとした話し振りが聞き手に共感されて、 どの言葉が強調されたのかが正確に伝わりさえすれば 上記の五つのどれを用いてもよいのでしょう。

平凡な結論ではありますが、飛騨方言は日本語、 そして日本語はピッチアクセント、 ですから飛騨方言におけるプロミネンスは まずはピッチを使わなくては話にならぬ、というお話でした。

ページ先頭に戻る