大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言における二拍名詞のアクセント表

戻る

大半が共通語です。東京式アクセントです。 京阪地方とは随分と異なっていると思いますが。 また思いつく限りの俚言を記載しました。
あい●○愛、藍、
あい○●間の意味の飛騨方言
あお●○青、藍
あか●○赤、亜科
あか○●垢
あき●○秋、安芸、安岐
あき○●空き、飽き
あく○●灰汁
あしゅ●○亜種
あけ○●朱
あそ●○阿蘇
あて○●当て、宛て、あて
あな○●穴、孔
あな●○ANA
あに●○兄
あね○●姉
あほ○●阿呆
あま●○海女
あま○●尼
あみ○●網
あめ●○雨
あめ○●飴
あや○●彩
あゆ●○鮎
あり○●蟻
あれ○●荒れ
あん●○案、餡、庵

あご○●顎
あざ○●痣
あぜ○●畦
あだ○●仇
あば●○さようなら
あぶ●○虻
あべ○●水泳

いい●○言い
いえ○●家
いお○●うおの音韻変化
いお●○木星の衛星イオ
いか●○医科、医家、異化、以下
いか○●烏賊
いけ○●池
いし●○意思、意志、医師
いし○●石
いしゃ○●医者
いしょ●○遺書
いせ●○伊勢
いそ○●磯
いた●○板
いち●○一、位置、市
いつ●○何時
いと●○意図、糸
いぬ○●犬
いね●○稲
いま●○今
いま○●居間
いみ●○意味
いも○●芋
いや○●嫌
いり○●入り
いろ○●色
いわ○●岩
いん●○印、院
いん○●韻

いが○●毬
いご●○以後、囲碁
いじ●○維持、医事、遺児
いじ○●意地
いど●○井戸
いび○●指の方言
いぼ●○異母、疣

うえ○●上、飢え
うお○●魚
うか●○羽化
うき○●浮き
うけ○●受け
うさ○●憂さ
うし○●牛
うそ●○嘘
うそ○●嘘
うた○●歌
うち○●家
うつ●○欝
うに●○海栗
うま○●馬
うみ●○海
うめ○●梅
うん●○運

うど●○ウド
うば●○乳母
うぶ●○初心

えい●○エイ
えき●○液、駅、役、益
えさ○●餌
えし●○絵師、壊死
えそ●○壊疽
えつ●○悦
えて○●得手
えと○●干支
えな●○恵那
えま●○絵馬
えま○●絵馬
えみ●○笑み
えん●○円、宴、縁

えだ○●枝
えど○●よだれの方言

おい○●甥
おえ○●縁側の方言
おか○●丘
おき○●いろりの火の方言
おけ●○桶
おさ○●長
おし○●押し
おす○●雄
おち○●落ち
おちゃ○●お茶
おと○●音
おに○●鬼
おね○●尾根
おの●○斧
おゆ○●お湯
おん●○恩
おん○●音
おじ○●叔父
おば○●叔母
おび●○帯
おちゃ○●お茶

かい●○回、会、貝、下位
かえ○●換え
かお○●顔
かか●○かかあ
かき●○下記、夏季、火気
かき○●柿、垣
かこ●○過去
かさ●○傘
かさ○●量
かし●○歌詞、下肢
かし○●菓子
かしゃ●○貨車
かしゅ●○歌手
かす●○粕
かせ○●枷
かそ●○過疎
かた●○肩
かた○●型
かち●○価値、徒歩
かち○●勝ち
かつ●○渇
かて○●糧
かと●○過渡
かな○●仮名
かに○●蟹
かね○●金
かひ●○可否
かふ●○寡婦
かま●○鎌
かま○●釜
かみ●○上、神、加味
かみ○●紙、髪
かめ●○亀
かめ○●甕
かも●○鴨
かん●○間、缶
かん○●勘

かぎ○●鍵
かぐ●○家具
かご○●籠
かざ○●風の方言
かじ●○家事、火事
かず●○数
かぜ○●風、風邪
かど●○角
かば●○河馬
かび●○華美
かび○●黴
かぶ○●株
かべ○●壁
かしゃ●○貨車
かしゅ●○歌手
かしょ●○箇所
かじゅ●○果樹

きい●○奇異
きか●○気化、幾何、帰化
きき●○機器、危機
ききょ●○起居
きく○●菊
きし○●岸
きしゃ●○貴社、記者、帰社
きしゃ○●汽車
きしゅ●○機種、旗手、騎手、機首
きす●○キス
きそ●○基礎
きた○●北
きち●○基地
きと●○帰途、企図
きぬ●○絹
きね●○杵
きふ●○寄付
きみ○●君、気味、黄身
きめ○●肌理
きも○●肝
きゃく○●客
きょう●○今日
きょか●○許可
きょしゅ●○挙手
きよ●○寄与
きり●○錐
きり○●霧、切
きろ●○キロ、帰路、岐路
きわ●○際
きん●○金

きが●○飢餓
きぎ●○木々
きぐ●○器具、危惧
きご●○季語
きざ●○気障
きじ●○記事、生地
きじ○●雉
きず○●傷
きど●○木戸
きば●○牙
きび●○キビ、機微
きぼ●○規模
きゃしゃ●○華奢
きょしゅ●○挙手

くい●○悔い、杭
くき○●茎
くさ○●草
くし●○駆使
くし○●串、櫛
くせ○●癖
くそ○●糞
くち○●口
くつ●○靴
くつ○●靴
くに○●国
くま○●熊、隈
くみ●○汲み
くみ○●組
くりょ●○苦慮
くん●○君

くぎ○●釘
くげ○●公家
くじ●○九時
くじ○●籤
くず●○屑
くだ●○管
くど●○九度
くび○●首
くぶ●○九分

けあ●○ケア
けい●○計
けさ●○今朝
けさ○●袈裟
けし●○ケシ
けた○●桁
けち●○吝嗇
けつ●○穴
けむ●○煙
けん●○件、県、券、剣

けが○●怪我
けば○●毛羽

こい●○故意、恋、鯉
こえ●○声
こえ○●肥
こき●○古希
こく○●コク
こけ○●苔
ここ●○個々
こし○●腰
こつ●○骨
こつ○●コツ、骨
こしゅ●○戸主、固守、古酒
こて○●篭手
こと●○琴、古都
こと○●事
こな●○粉
こね●○コネ
こま●○独楽
こま○●駒
こみ○●込み
こめ○●米
こや○●小屋
これ○●是
ころ●○頃
こん●○紺

こご●○古語
こじ●○古事
こび●○媚
こしゅ●○古酒、固守
こしょ●○古書

さい●○差異
さえ○●冴
さお○●竿
さか○●坂
さき○●先
ささ○●笹
さし○●刺し
さす●○砂州
さた○●沙汰
さち●○幸
さと○●里
さま○●様
さめ○●覚め、鮫
さや●○鞘
さゆ○●白湯
さん●○酸、桟
さん○●三

さが○●性
さぎ●○詐欺
さげ○●酒
さじ●○匙
さば○●鯖
さび○●錆び

しい●○恣意
しお○●塩
しか○●鹿
しき●○四季、指揮、士気、式
しけ○●時化
しこ○●四股
しさ●○示唆
しし●○獅子、四肢
しし○●獅子
ししゃ●○死者、支社、使者
ししゅ●○死守
ししょ●○史書、支所
しそ○●紫蘇
した○●下、舌
しち○●質
して○●仕手
しな○●品
しひ●○私費
しま○●島、縞
しみ○●染み
しめ○●締め
しも●○下流
しも○●霜
しや●○視野
しゃい●○謝意、社医
しゃか●○社歌
しゃか○●釈迦
しゃく○●癪
しゃじ●○社寺、謝辞
しゃち●○鯱
しゃひ●○社費
しゃば○●娑婆
しゃしゅ●○車種
しゅい●○趣意、首位
しゅう●○週、州、宗
しゅき●○手記
しゅさ●○酒さ
しゅし●○趣旨
しゅみ●○趣味
しゅら●○修羅
しゅわ●○手話
しゅぎ●○主義
しゅご●○守護、主語
しゅしゃ●○取捨
しゅしょ●○朱書
しょう●○小、章、賞
しょか●○初夏、書架、書家
しょこ●○書庫
しょしょ●○処々
しわ○●皺
しん●○芯

しが●○歯牙
しぎ●○仕儀
しご●○死後、私語
しじ●○支持
しだ●○羊歯
しび●○四尾
しぶ●○支部
しぶ○●渋

すえ○●末
すか○●外れ
すき○●好き、鋤
すし○●寿司
すす●○煤
すそ○●裾
すな○●砂
すね○●脛
すま●○部屋の角という方言
すみ●○隅
すみ○●炭、墨
すん●○寸

すぎ○●杉
すげ○●菅
すじ●○筋
すず○●鈴
すで○●素手

せい●○性、姓、精、生、所為、
せき●○席
せき○●咳
せしゅ●○施主
せみ○●蝉
せわ○●世話
せん●○線、腺、栓

せじ●○世事、世辞

そこ●○あなたの家という方言
そこ○●底、其処
そし●○阻止
そしゅ●○粗酒
そち●○措置
そちゃ●○粗茶
そつ○●卒
そと●○外
その○●園
そま○●きこり
そん●○損
、
そげ○●削げ
そば●○蕎麦、傍
そしゅ●○粗酒
そちゃ●○粗茶

たい●○対、鯛、体
たか●○高
たき●○多岐
たき○●滝
たく●○宅
たけ○●竹
たこ●○凧
たこ○●胼胝
たし○●足し
たしゃ●○他者、他社
たしゅ●○多種
たしょ●○他所
たち●○太刀
たて●○縦
たて○●盾
たな○●棚
たに○●谷
たね●○種
たま○●玉
たみ●○民
ため○●為
たら●○鱈
たれ○●垂
たん●○端、胆、単

たが○●箍
たじ●○他事
ただ●○唯
たで○●蓼
たば●○束
たび●○足袋
たび○●旅

ちい●○地位
ちえ○●知恵
ちか●○地価、地下
ちき●○知己
ちぎょ●○稚魚
ちく●○地区
ちし●○致死、地史、知歯
ちしゃ●○知者
ちそ○●地租、しその方言
ちち●○父、乳、遅遅
ちつ●○膣
ちゃき●○茶器
ちゃり●○自転車
ちゅう●○中
ちょう●○蝶、腸、町、兆
ちょき●○鋏
ちょこ●○猪口
ちび●○小人
ちぶ●○恥部

つい○●対
つう●○通
つえ●○杖
つか○●塚
つき○●月
つけ○●付け
つこ○●つっかい棒の方言
つた○●蔦
つち○●土
つつ○●筒
つて○●伝手
つな○●綱
つの○●角
つま●○妻
つみ●○罪
つめ○●爪
つや○●艶
つゆ●○露、梅雨
つら○●面
つり○●釣り
つる●○鶴
つれ○●連れ
つば●○唾
つぶ●○粒
つぼ○●坪、壷

てい●○体、呈、態、亭
てき○●敵
てこ●○梃子
てま○●手間
てら○●寺
てり○●照り
てれ○●照れ
テロ●○

とい●○問い
とう●○党、糖
とき●○朱鷺
とき○●時
とく○●得
とこ○●床
とし○●年
とそ●○屠蘇
とち○●土地
との●○殿
とみ●○富
とめ○●止め
とら○●虎
とり○●鳥
とろ●○吐露
とわ●○永久

とが○●咎
とじ●○閉じ
トド●○

なえ●○苗
なか●○仲、中
なき○●泣き
なし○●梨
なす●○茄子
なた○●鉈
なに●○何
ナノ●○長さ
なま●○生
なみ○●波
なや●○納屋
なん●○何、難

なぎ○●凪
なぞ○●謎
なで○●撫で
なべ●○鍋

にい●○二位
にか○●二科
にき●○二期
にく●○二区
にく○●肉
にし●○二氏
にし○●西
にしゃ●○二社
にしゅ●○二種
にせ○●偽
にと●○二兎
にゅう●○乳、入
にょう●○尿
にわ●○二羽
にわ○●庭
にん●○任

にご●○わら山の方言
にじ●○二時
にど○●二度

ぬい○●縫い
ぬか○●糠
ぬき●○抜き
ぬし●○主
ぬの○●布
ぬま○●沼

ねえ○●姉
ねこ●○猫
ねむ●○眠
ねん●○年

ねぎ●○葱

のき○●軒
のこ●○鋸
のし○●熨斗
のせ○●乗せ
のち○●後
のま●○なだれの方言
のみ●○鑿
のみ○●蚤

はい○●灰
はえ○●蝿
はか○●墓
はき●○破棄、覇気
はけ○●刷毛
はこ○●箱
はさ○●稲をかける木枠
はし●○箸
はし○●端、橋
はしゃ●○覇者
はしゅ●○播種
はた○●旗
はち○●八、鉢、蜂
はて○●果
はと●○鳩
はな○●鼻、花
はね○●羽
はは●○母
はま○●浜
ハム●○
はや●○早
はら○●原、腹
はり●○針、鍼
はり○●梁
はれ●○晴れ
はれ○●腫れ
はん●○半、版、藩、範、班、判

はぎ●○萩
はげ●○禿げ
はじ○●恥
はぜ●○爆ぜ
はだ●○肌
はで○●派手
はば○●幅
ハブ●○

ひが●○彼我
ひぎ●○被疑
ひご●○庇護
ひざ○●膝
ひじ○●肘
ひだ●○襞
ヒバ●○木の一種
ひぼ○●紐の方言
ひしゅ●○秘酒
ひしょ●○秘書、避暑
ひゃく○●百
ひょう●○雹
ひょう○●表、票、評


ひえ●○稗
ひか●○皮下
ひき○●引き
ひしゅ○●秘種、秘酒
ひそ●○砒素
ひと○●人
ひな●○雛
ひね●○二流の米の方言
ひひ●○ヒヒ
ひふ●○皮膚
ひま○●暇
ひめ●○姫
ひも○●紐
ひゆ●○比喩
ひら●○平
ひる○●昼
ひれ○●鰭
ひん○●品

ふい○●不意
ふう●○封
ふえ○●笛
ふか●○不可、付加、負荷、賦課、孵化
ふか○●フカ
ふき●○付記
ふき○●ふうき
ふけ○●フケ
ふさ○●房
ふし○●節
ふしゅ●○浮腫
ふた○●蓋
ふち○●淵
ふね●○船
ふみ●○文
ふり●○不利
ふり○●振り
ふろ○●風呂
ふわ●○不和
ふん●○分、糞

ふぐ●○河豚、不具
ふじ○●藤
ふだ○●札
ふで○●筆
ふび●○不備

ヘア●○髪の毛
へい●○兵
へい○●塀
へそ○●臍
へた○●下手
へま●○失敗
ヘム●○医学用語
へや○●部屋
へら○●箆
へり●○縁
へん●○変、辺、編、篇、片

ほえ○●細木の方言
ほこ●○鉾、矛
ほさ●○補佐
ほし○●星
ほしゅ●○保守
ほね○●骨
ほほ●○頬
ほら○●洞
ほり○●堀、彫り
ほろ●○ホロ馬車
ほん●○本

まい○●舞
まき○●薪
まし○●益し
また○●股
まち○●町
まと○●的
まね○●真似
ママ●○
まめ○●豆、元気
まや○●馬屋
まゆ●○繭
まれ○●希
まん●○万

まご●○孫
まじ●○本気、まじめ
まぜ○●混ぜ
まど●○窓

みえ○●見栄
みこ●○巫女
ミサ●○
みせ○●店
みそ●○味噌
みち○●道
みな○●皆
みね○●峰
みの●○蓑
みゃく○●脈
みょう●○妙
みみ○●耳
みん●○明

みば○●見場

むい●○無為
むき●○向き
むし●○無視
むし○●虫
むしゃ●○武者
むしょ●○務所
むちゃ●○無茶
むち●○無知、鞭
むに●○無二
むね○●胸、旨、棟
むみ●○無味
むら○●村
むり●○無理
むり○●無理
むれ○●群れ
むろ○●室

むが○●無我
むぎ●○麦
むだ○●無駄

めい●○命
めい○●姪
めし●○飯
めす○●雌
メモ●○
めん○●面

もく●○木
もしゃ●○模写
もしゅ●○喪主
もち○●餅
もつ●○物
もと○●元
もの○●物
もん●○門

やえ●○八重
やき○●焼き
やく●○訳、薬
やく○●役
やけ●○自棄
やけ○●焼け
やしゃ●○夜叉
やしゅ●○野手、野趣
やせ●○痩せ
ヤソ●○キリスト
やつ●○奴
やな●○簗
やに○●脂
やね●○屋根
やま○●山
やみ○●闇
やわ●○軟、夜話

ゆい○●共同仕事の方言
ゆえ○●故
ゆか○●床
ゆき○●雪
ゆし●○油脂
ゆな●○湯女
ゆみ○●弓
ゆめ○●夢

よい○●酔い、宵
よか●○余暇
よせ○●寄席
よち●○余地
よつ●○四つ
よみ●○黄泉
よめ○●嫁
よる●○夜
よわ●○余話、夜半
よん●○四

らく○●楽
らし●○螺子、裸子
らしゃ●○羅紗
らち●○拉致
らん●○乱、卵

りか●理科
りく○●陸
りじ●○理事
りち●○理知
りゃく●○略
りゅう●○竜
りん●○燐

るい●○類、塁
るふ●○流布

れい●○例、霊、令、零
れき●○暦、礫
レセ●○レセプト

ろう●○労、蝋、牢、楼、聾
ろか●○濾過
ロケ●○
ろし●○濾紙
ろば●○驢馬

わか●○和歌
わき●○和気
わき○●脇
わけ●○訳
わさ●○悪さ
わし●○和紙
わせ●○早稲
わた●○綿
わな●○罠
わに●○鰐
わら●○藁
わり●○あなたの方言
わる●○悪
われ●○我
わん●○湾
わん○●椀

わぎ●○和議
わざ○●技
わしょ●○和書

がい●○害
がか○●画家
がさ●○がさつの方言
がし●○餓死
ガス●○
がそ●○画素
がた●○ガタ
がま○●蝦蟇
がみ○●ゆがみの方言
がら○●ガラガラ石ま方言
がわ○●側

ギア●○
ぎゃく●○逆
ぎゅう●○牛
ぎょう●○行
ぎょか●○漁家
ぎょしゃ○●御者

げか○●外科
げき●○劇
げこ●○下戸
げす○●下種
げそ●○いかの足
げた○●下駄
ゲラ○●印刷
ゲル●○化学用語
げや●○下野
げしゃ●○下車

ごい●○語彙
ごき●○誤記、語気
ごけ○●後家
ごこ●○五個
ごさ●○誤差
ござ○●茣蓙
ごし●○五指
ごじ●○五時
ごしょ●○御所
ごしゃ●○五社
ごしゅ●○五種
ごま○●胡麻
ごみ○●芥
ゴム●○

ざい●○財
ざこ●○雑魚
ざま●○様
ざら○●ありふれた

じい●○示威、爺
じか●○時価
じき●○時期
じく○●軸
じさ●○爺や
じま●○爺や
じみ○●地味
じむ●○事務
じしゃ●○自社
じしゅ○●自首
じしょ●○辞書
じゅう●○十
じょう●○錠

ずし●○図示、厨子

ぜい●○税

だい●○台
だし○●出汁
だしゃ●○打者
だば●○駄馬

でい○●奥の間
でか●○おまわりさん
でき○●出来
デマ●○
デモ●○
でば○●出刃

ドア●○
どこ●○何処
どしゃ●○土砂
ドス○●
どま○●土間
ドラ○●
どろ○●泥
どべ●○ビリ

ばい○●倍
ばか●○馬鹿
ばく●○獏
ばけ○●化け
ばさ●○ばあさん
ばしゃ●○馬車
ばしゅ●○馬首
ばしょ●○場所
ばち○●撥、罰
ばつ●○罰
ばら●○ばらばら
ばら○●花のバラ
ばぐ●○馬具
ばば●○婆や
ばば○●うんちの方言
ばび●○馬尾

びい●○女子の方言
びか●○美化
びく●○魚篭
びしゅ●○美酒
びた●○びた一文
ビラ●○
びり●○
ビル●○
びわ●○琵琶
びわ○●枇杷
ビザ●○
びじ●○美辞
びょう●○秒

ぶい●○部位
ぶか●○部下
ぶき●○武器
ぶけ●○武家
ぶし●○武士
ぶしゅ●○部首
ぶしょ●○部署
ブス●○
ぶた●○豚
ぶち●○斑
ぶな●○ブナの木
ブリ●○鰤
ブル●○ブルドーザー
ぶぐ●○武具

べら●○へら
ぼう●○男子の方言
ぼう○●棒
ぼた○●土手の方言
ぼち●○墓地
ぼつ●○没
ぼろ●○ボロ
ぼや●○小火

ぱい●○牌、パイ

ページ先頭に戻る