畿内方言では一拍品詞というものがなく、例えば胃は○●、血も○●、等々、平定型ニ拍品詞で発音されるようですね。神戸御出身の知り合いのご婦人が佐七に先日、"いいがいたい○●●▼○○(=胃が痛い)。"と言われた事を思い出しました。飛騨方言は東京式アクセントであり、神戸方言のように名詞・胃が平定型ニ拍品詞になる事はありません。但し飛騨方言とて長音になる事は有り得るでしょうね。胃が痛い○●○▼○、とも、いーがいたい○○●○▼○、とも言うのではないでしょうか。
さて、飛騨方言における一拍品詞とは、三省堂・新明解アクセント辞典の抜き書きになりますが、
胃○
井、意、医、威、易▼
卯○
鵜▼
柄○
枝●
絵、餌▼
尾、緒▼
蚊○
可、佳(なり)、課、科、価、香▼
蛾、我○
賀▼
気○
記、木、樹、機、期、奇、黄、器、季、▼
儀、義、魏、偽、議、枝、妓▼
句、九、区、苦▼
愚○
具▼
毛○
気▼
げ下▼
子○
戸、弧、粉▼
語、五、碁▼
差○
座▼
詩○
市、氏、死、師、など▼
痔○
字、地、辞▼
巣、州、洲○
酢、素▼
図、頭○
瀬○
背▼
是▼
祖、疎、楚、粗▼
田、他、多▼
血○
地、知、智、乳、治▼
津▼
手▼
出○
戸○
徒、都、途、斗▼
度○
名○
菜▼
煮○(が足りない)
二、荷▼
寝、値、音、子○
根▼
野▼
葉、羽○
歯、刃、派、端▼
場○
日○(が沈む、に焼ける、が経つ)
碑、緋○
日▼(過ぎ去った〜、〜に三度)
美、尾、微▼
腑、譜、歩(将棋)○
負▼
分、歩○
部、武▼
屁▼
歩、穂、帆、補▼
真、間、魔○
馬▼
身、実、巳○
箕▼
無、六▼
目、眼、芽、女▼
喪、藻、裳○
屋、矢、野▼
湯▼
世、夜、代、余、予▼
利、理○
炉、絽、櫓○
露▼
倭、輪、和▼
飛騨方言で馬、の事を、ま、というですが、一拍品詞の典型でしょう。がしかし戦後は馬は飼われなくなり、この言葉も死語化しています。村の古老しか話さない言葉ですが、あるいはまー○▼、と長音になる事も多いでしょうね。
また干支では、全国的にそうでしょう飛騨方言でも、
子ねえ▼○、
丑うし○▼、
寅とら○▼、
卯うー▼○、
辰たつ○▼、
巳みい○▼、
午うま○▼、
未ひつじ○●▼、
申さる▼○、
酉とり○▼、
戌いぬ○▼、
亥いー▼○、
と全て二拍ないし三拍で発音されます。