飛騨方言は東京式アクセントである、
とは言っても結構、いくつか重要な点で東京とは異なるようです。
そのひとつが表題の点でしょう。
さて方言の東西対立ですが、否定の助動詞・ない・ぬ、は
飛騨は西側に属し、ぬ、を用います。
ところが現代語飛騨方言では当然ながら、ない・ぬ、両方を用います。
以下は、ではアクセントはどうか、という二拍動詞のみの内省です。
東京 東京 飛騨
泣く ○● なかない ○●●● ○●●●
なかん ○●●
着る ○● きない ○●● ○▼○
きん ○▼
寝る ○● ねない ○●● ○▼○
ねん ○▼
する ○● しない ○●● ○▼○
せん ○▼
よむ ▼○ よまない ○▼○○ ○●▼○
よまん ○▼○
みる ▼○ みない ▼○○ ○▼○
みん ▼○
でる ▼○ でない ▼○○ ○▼○
でん ▼○
くる ▼○ こない ▼○○ ○▼○
こん ▼○
表からもはや明らかです。東京語においては、否定の助動詞・ない、に
アクセントの核はありません。無核です。
助動詞にはアクセント核がない、考えてみれば当たり前の事。
平板動詞未然形なら、〜ない●●、
頭高動詞未然形なら、〜ない○○、と言う事でした。
一方飛騨方言のアクセントは、
否定の助動詞・ぬ、を用いる限りは東京式に完全に一致します。
ところが飛騨方言において否定の助動詞・ない、を用いる場合は、
あらぬ事か、なんとこの助動詞の前拍に必ずアクセント核があるのです。
飛騨人はこのアクセントを矯正しない限りは
アナウンサー等の職業は難しい、という結論になりましょうか。
否、むしろ教えられすれば、このくらいはおりだちゃ小器用にパッと変えれるんなもな。