大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

動詞の連用形

戻る

僕:「気づかない方言」という学術語があるが、これがまた方言学に強烈に興味を持つようになるきっかけになる事が多いんだ。
君:方言のままお話しなさってどこがいけないの。「アクセントが少し違う感じがしますが、どちらのご出身でいらっしゃいますか」と聞かれて、何か不都合な事でもあるの?
僕:毎日、NHKのニュースを聞いているのに飛騨方言のアクセントが染み込んでいて、なかなか、飛騨のアクセントに気づく事は難しいね。
君:具体例で示してね。
僕:うん。サ行イ音便の記事を先ほどは書いて、二拍動詞のアクセントを問題にした。僕の癖では平板型動詞であっても、その連用形は頭高になってしまう。つまりはそもそもが頭高動詞の場合は標準語アクセントと差が無いという事で、なんら問題がないのだが、つまりは平板型であれ、頭高であれ、連用形は全て頭高になるというのが飛騨方言のアクセント則ではないだろうか。NHK日本語発音アクセント新辞典だが、むく「向く」ム、ムカナイ、ムキマ\ス、ム、ムイテ、ムケ\バ、ムコ\ー、だが、僕のアクセントはム、ムカナ\イ、ムキマ\ス、ム\キ、ム\イテ、ムケ\バ、ムコ\ー、になっちゃうな。
君:「左七は学校の先生にム\イテいる」は少しばかり、奇異に聞こえるのだろうけれど、生まれつき飛騨方言のアクセントが染みついているので不自然ともなんとも思わない、という事ね。
僕:その通り。少しばかり変わったアクセントであっても、今まで誰かから指摘された事もないし、意思疎通に困った事もない。こういう事は学校教育で教わった事もない。大学受験とは無縁の国語の知識。でも方言学をかじっているからこそ、今、こうやって興味を感ずる事ができる。
君:標準語では「ムカナイカナイ」であれば「ム<カナイシゴト/span>」になるのに、左七は中高で話しちゃうから「ムカナ\イシゴト」になっちゃうのね。
僕:そういう事。要は「ムカナ」という部分にどうしてもアクセント核を入れてしまう。つまりは標準語に比して一モーラ前へアクセント核が移動するのが飛騨方言の特徴のようだ。「向き不向き」という言葉があるが、これなんかどう思う?
君:さすがに「不向き」単体は頭高よね。
僕:ご名答。だから標準語では「ムキフ\ムキ」になる。ところが飛騨方言の場合、「ム\キ」にどうしてもなってしまう。だから「ム\キフ\ムキ」というアクセントという事になる。ところがここで日本語のアクセント規則の大問題、フレーズにアクセント核はひとつしかない、つまりは下がり目が問題であって、下がり目はひとつだけ。つまりは僕が「向き不向き」という言葉を飛騨方言のアクセントで自然言語として使う場合は、「ム\キ・フ\ムキ」というように二フレーズとして処理しているという事になる。
君:それで、アクセントを自分で矯正しようと思い立ったわけ。
僕:いや。そんな事は思っていないし、不可能だろう。もうすぐ68歳になる。この歳になると、なんでもかんでも今更の一言で片づけるのが良いだろう。
君:若い人達はどうかしら。
僕:声優とか、声の仕事を目指す若い人は、ただちに田舎を離れたほうがいいという事かな。声優の専門学校で活舌をお学びになったらいいんじゃないかな。
君:そうね。
僕:でも、ひとつ落とし穴がある。なんで俺が専門学校で日本語のアクセントを学ばなければならないんだ、と思ってしまうとアウト。
君:「なんで俺」とは自分には訛りが無いと信じ込んでいる人ね。
僕:うん。そしてそのような「なんで俺」という人は「俺は英語が得意だ」と自負している人が多い。
君:お金をかけてでも英語に磨きをかけようとは思っても、自分の言葉の田舎度をお金をかけて知ろうとは思わないわね。
僕:英語と違い、日本語は必ず通じてしまうだけに、自分の言葉の田舎度を悟る事は不可能に近い。義務教育ではカバーしきれない世界ではないだろうか。
君:気づかないアクセントというわけね。
僕:壱岐・対馬を訪れた事があるが現地のガイドさんが典型的な一型アクセント。若しかして鹿児島のご出身かと思ったが、博多っ子だとおっしゃる。つまりハズレ。九州方言は肥筑方言、豊日方言、薩隅方言に分かれるが、福岡県は東が豊日方言、西が肥筑方言。豊日方言は薩隅方言に同じく一型アクセントが色濃い方言なのだが。不思議に感じた。興味は尽きないが、生い立ちを根ほり葉ほり聞くわけにもいかなかったし。
君:ほほほ、全国の皆様とて同じ、あなたが変なアクセントでも別に気にもとめないわよ。ところであなた、子供の時の夢で国語の先生になろうとは思わなかった?
僕:まっぴらだな。科学の女王、数学。この世の中に数学ほど美しいものは無い。例えばオイラーの公式、僕は確かに数学の虜になった事がある。が然し・・忘れてしまった。微かに分かるのが微分、わかった積りでわかってないのが積分。国語は今からぼちぼちというところだ。
君:継続は力なり。漢文を学んで日本語への影響を勉強してね。

ページ先頭に戻る