女性格飛騨方言文末詞・えな、の意味は、〜です、なれど
男性が使っていけないという事はありませんが、TPOに
よるでしょう。さてこの文末詞のアクセントは普通は高低(▼○)ですが、
これは平板型(尻上がり)の文節に接続する場合は必ずそうなるようです。
ところがそれ以外の文節、頭高型・中高型・尾高型、
つまりは結局下がる文節に接続する場合は、低低(○○)になるようです。
簡単なわかりやすい文例でいきましょう。
何処のご出身ですか、そしてお名前は、という質問に対する答えの例ですが、
岐阜です。 ぎふえな ○●▼○
飛騨です。 ひだえな ○●▼○
飛騨です。 ひだえな ▼○○○
高山です。 たかやまえな○▼○○○○
久々野です。 くぐのえな ○▼○○○
大西です。 おおにしえな○●●●▼○
大西です。 おおにしえな○●●▼○○
雅恵です。 まさええな ○●●▼○
雅子です。 まさこえな ▼○○○○
二拍固有名詞・飛騨には二種類のアクセント(平板と頭高)がある事はどなたも異論は無いでしょう。
これに接続する文末詞・えな、のアクセントは、飛騨のそれが頭高なら低低、平板なら高低、です。
私事で恐縮ですが、大西という地名にも二種類のアクセント(平板○●●●、尾高○●●▼)があり、
同様の現象があるようです。
飛騨方言は純東京式アクセントなので、
一拍目と二拍目の高低は必ず異なり、
一端さがったら決してあがらない、
という原則が守られているようですね。当然の現象でしょうか。
となると、やはり、文末詞・えな、には二通りのアクセントがあるのでしょう。
上記は、体言+えな、の文例ですが、
ところが、そうなんですよ、という意味の飛騨方言は、
そうなんやえな▼○○○○▼○、と言う事で
どうしても一端さがって再びあがるのですね。
そうなんやえな▼○○○○○○、と早口に話して
いけない事もないのですが。
しゃみしゃっきり。