大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
否定の助動詞「ない」 |
戻る |
僕:飛騨方言のアクセントは東京式、つまりは金田一春彦先生の提唱なさった東京式アクセント内輪系という事になるのだが、この東京式アクセント内輪系の地方というのが岐阜県全域(ただし東端・恵那地域を除く)、名古屋、奈良県南部、丹後半島、但馬(たじま)、美作(みまさか)、備中、そして土佐・伊予西端と言う事で、簡単にひと言で表すと畿内アクセントの地方をぐるっと囲むから内輪系だが、肝心の首都圏界隈は、というと、この内輪系を更に取り囲む地域になっていて東京式アクセント外輪系という。今夜のお話は、東京式アクセントではあっても、内輪系と外輪系の違いがどこにあるのか、という事でひとつ発見があったというお話をしよう。 君:なんだか大げさなお話ね。 僕:いや、そうでもない、手元にNHK日本語発音アクセント新辞典があるが、親切な事に動詞については活用の違いによるアクセント変化が記載されている。これは大変にありがたい編集だ。先程は否定の助動詞「ない」の例をみて、びっくりしてしまった。 君:早速に例文がいいわよ。 僕:うん。見たのは平板動詞「おわる終」。昨晩来、飛騨俚言「おはる(おねだりする)」との対比で登場している動詞だ。 君:具体的には? 僕:終止連体・オワル、未然・オワラナイ、連用・オワリマ\ス、連用・オワリ、連用形促音便・オワッテ、仮定・オワレ\バ、未然・オワロ\ー。飛騨方言アクセントはひとつだけ異なっていて未然・オワラナ\イ。 君:つまりは首都圏・オワラナイハナシ\、に対して飛騨方言・オワラナ\イハナシ、になるのね。 僕:うん、間違いない。自然にそうなる。つまりは「終わらない話」は言い換えれば「長引く話」だが、「長引く」そのものは連体なので、こちらは首都圏・飛騨共に「ナガビ\クハナシ」のアクセントになって内輪と外輪は一致してしまうんだ。「終わらない・長引く」は同じ意味だが、アクセント学的には前者は内輪と外輪で不一致、その一方、後者は内輪と外輪で一致という事になる。要は飛騨方言は伝統的に否定の「ない・ぬ」は「ぬ」つまり西側の地方だった。飛騨地方で「ない」が使われ出したのは明治以降、学制と尋常小学校教育以降の事だろう。ただしアクセントまではキチンと教育されなかったようで、飛騨方言では否定の助動詞「ない」にアクセント核が出現してしまい、これが文節を支配する事になった、という事で説明可能だろう。自分自身が信じられない。各種の辞書を見るだけで毎日のように発見がある。楽しくて仕方ない。 君:飛騨方言では否定の助動詞「ぬ」であったにせよ、こちらも畿内アクセントと異なっているのかもしれないわね。 僕:飛騨方言話者の高山市民は関西系の人々のアクセントがかなり奇異に感ずる。自分たちは古来から東京式アクセントであったのであろう、と信ずる人が多い。つまりはアクセントは東側。ただし明治になってドドッと標準語たる東京語がなだれ込んできたにせよ、また戦後は特に、テレビ等から日常的に東京式アクセントを耳にしているのにもかかわらず、細かいところ、つまりは否定の助動詞「ない」のアクセントは独自の変化を遂げ、それは今尚、飛騨式アクセント、つまりは固定したアクセントになっているのだろうね。 君:たかがアクセント、されどアクセントだわよね。 僕:アナウンサー・声優など、声の仕事を目指す若者はいち早く飛騨を離れる事だ。そして東京でキチンと声優の専門教育を受ける事。 君:そうでない人は飛騨を離れる必要は全く無いわね。でも、今のコロナの時代、声優の専門教育も若しかして遠隔教育じゃないかしらね。The distance between you and me is just one click away. ほほほ |
ページ先頭に戻る |