大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言指示代名詞の遠称あり、のアクセント

戻る

飛騨方言では指示代名詞の遠称はあり、ですが、 彼・彼女を示す場合と物を示す場合には明瞭なアクセントの違いが あるようですね。彼・彼女の場合は○▼つまり尾高・有核、 その物の場合は○●で平低・無核、です。 早速に思いつくままの内省実験をしてみます。
ありゃはなえです。
○▼ ○●●●▼

ありゃはなこです。
○▼ ▼○○○○

ありゃたくおです。
○▼ ○●●●▼

ありゃたくやです。
○▼ ▼○○○○

ありゃあかい。  あの物・中橋は赤い
○● ●●▼

ありゃあかい。 彼は酒によって顔が赤い
○▼ ○▼○

ありゃあかい。 彼女は酒によって顔が赤い
○▼ ○▼○
内省実験としてはこのぐらいで十分でしょう。 もはや明らかですね。 ○▼と発生した瞬間に、物ではありません・人間の 事を話題にしています、と宣言しているわけです。 否、脳の情報処理は、
1.遠称である事を確定する    つまり、あり、を選ぶ
2.しかも物ではなく人とする   つまり○●・○▼から
                 ○▼を選ぶ
3.言語中枢が声帯の筋肉を動かす つまり、あり○▼、
                 を発声する
  ワン・ツー・スりー、この間一秒以下、瞬時にやるわけですから やはり飛騨方言はすごすぎる。しかもですな、飛騨人は
ありゃたくやです○▼▼○○○○。
をパッと言える。 いくらなんでも、ありゃたくや○▼▼○○、は 東京語しか知らん人は発音し難いでしょうが・・こんな事いえん飛騨人なんて ひとりもおらんろ(=いないでしょ)。そやで(=だから)飛騨人は華麗なる民族なんやさ。

ページ先頭に戻る