大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ばあさんのアクセント

戻る

飛騨方言は東京式アクセントなので、本稿は共通語のお話になってしまい、 少し迫力に欠ける内容である事を予めお断りします。さて、 飛騨方言では婆さんの事を、 ばあ▼○、 ばあさん▼○○○、 おばあ○▼○、 ばさ▼○、 ばさま▼○○、 ばば▼○、 ばばさ○▼○、 ばばさま○▼○○、 等々と言います。 結論ですが、ば、の字が必ずアクセント核になる。それが二つの場合は二つ目が 核になる。 ただし、例外があり、ばば、は頭高。 実は、ばば○○、ばば○●ともに飛騨方言では実はウンチの意味になるのです。 例 ばばがばばした▼○○○●●▼。意味はお婆さんが 大便した。そして飛騨方言では叔母は、 おば○●、 おばさん○●●●。つまりは無核です。 応用例 おばがばばした○●●●●●▼。叔母さんが大便した。

こほん、このような例えは勿論、佐七の本懐ではありません。 私はただちょっぴり皆様を笑わせたかっただけ。 さて本題ですが、つまりはこのように明瞭にアクセントの差がありますので、 飛騨方言では、ばあさん・おばさん、を聞き違える事はまずありません。 アクセント核の有無に着目し、有れば婆さんの意味です。 また女性相手の職業では使い分けが特に大切ですね。 ばさまに対しては、おば様と言い、おば様には姉さまと言わなくてはいけません。 言い間違えると必ず損をします。言葉で相手を喜ばせましょう。 要はアクセント核の有無が決め手です。その他は枝葉末節です。 賢明な読者の方には言うまでもない事ですが、つまりは、 おば○●、と上がり調子になる事自体に実はなんと意味のある情報が無い。 最終的に文末で下がってこそ▼、おばさんの意味です。

ところが、いやあ日本は広い。今、私の手元に桃太郎の短編を全国の方言で語っている CDがあるのですが、東北地方では軒並み、お婆さんの事を、ばさま○●●、と発音なさるのですね。 早い話が無核なんですよ。 ですからこの東北地方方言のアクセントは、 私にはどうしても飛騨方言おばさま○●●●に聞こえてしまうのです。 この点、名古屋方言は、ばあさん▼○○○、の発音でした。飛騨方言とドンピシャリ同じです。 また富山方言も、ばばさ○▼○、でした。飛騨方言と同じです。

さて悲しいかな、この桃太郎CDは、おばさん、が出てこないんですよう。 桃太郎のストーリーだから当たり前ですけれど。 ですから日本各地の方言において、おばあさん・おばさん、のアクセント 使い分けをどのようにしているのか、 私にとっては謎に満ちていて興味があります。 名古屋と飛騨は共通語と同じく○▼○○○・○●●●で使い分けていますよね。 またお爺さん・叔父さんにして然り。富山も同じでしょうか。しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る