大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
が\さ(=がさつ) |
戻る |
私:飛騨方言で「がさ」と言えば、がさつ、の意味だが、実は頭高アクセント。 君:がさつ、は平板だわね。がさつも末尾モーラが脱落しても、がさ、はそのまま平板でもよさそうなものなのに。確かに不思議ね。 私:がさつ、の語源を考えると面白い事に気づく。 君:がさつ、の語源はオノマトペ「がさがさ」ね。 私:その通り。共通語「が\さがさ」だ。ただし、がさがさする・がさがさと、の場合のアクセントだ。これが、手が〜だ、とか、或いは格助詞「な」「に」に接続する場合は「がさがさ」、つまりは同じ「がさがさ」でも活用によってアクセントが変わるんだ。 君:日本語のオノマトペはそもそも「が\さ」に始まり、これが二つ連なり「が\さがさ」が生まれ、更に一部の用法が「がさがさ」に変貌したのでは、と仰りたいのよね。 私:まあ、そんなところだ。飛騨方言語彙では、がさ、以外に、がさくさ、があるが、やはり頭高アクセントだね。 君:取り留めのない話ね。 私:その通り。共通語オノマトペ「かさかさ」があるが、カ\サカサ(と)物音がする、と言うし、カサカサに乾く、という。つまりは共通語「かさかさ」も頭高と平板。また共通語では、土台がガタガタになる、というし、ガ\タガタ鳴る、とも言う。 君:やはり共通語では、指定の助動詞「だ」や、格助詞「な」「に」に接続する場合は平板の事が多いのね。 私:その通り。ク\タクタ煮込む・クタクタに疲れる、これが共通語アクセント。 君:但し、名詞「がさ」は飛騨の俚言なので、この名詞は頭高と覚えなくてはいけないのね。 私:生まれも育ちも飛騨なので自然に頭高アクセントになる。アクセントとはそういうものだ。 君:音韻のみならずアクセントの手形というわけね。「がさ」ひとつで飛騨出身者という事が丸わかりね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |