大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

ほのぼの

戻る

僕:飛騨は東京式アクセントだが、ひたすらNHKアクセントを紹介してもつまらない、というか意味がない。つまりはアクセント辞典に書いてあるような事をお披露目しても意味がない。
君:つまりはあなたは、飛騨ではチョッピリとアクセントが違っています、という事を全国の皆様にお伝えしたいのよね。
僕:その通り。先ほど気づかされたのだが、NHK式も飛騨式も中高だが、アクセント核が違う。飛騨は二番目、NHKは三番目。びっくりしました。
君:畳語(じょうご)のアクセント学という事ね。
僕:その通り。然も二拍和語の畳語に絞ろう。先々、人々、国々、家々、下々、好き好き、全てアクセント核は二番目と言うのが日本語のアクセント。つまりは前項部分にアクセント核がある。当然ながら、僕は、ほのぼの、のアクセント核は前項部分、という事で今まで話してきた。
君:二拍和語の畳語は圧倒的に前項部分がアクセント核、という事だから、飛騨式のホノボノも然したる不自然さは無いのじゃないかしら。
僕:勿論。但し、NHKアナウンサーにはなれませんよ、という意味だ。
君:ひとつひとつ勉強していくしかないのね。
僕:国語の面白い所。ルールがあるが、例外が必ずある。数学の公式を覚えるようなわけにはいかないんだ。
君:よくお気づきになったわね。そこが国語のいいところなのよ。
僕:つまりは誰もが気づきそうにない僅かな差に気づく事に国語の醍醐味があるという事だね。蛇足だが、語源は、形動ナリ・ほのか仄。ほのめく・ほのめかす、は現代語だが、語頭がホノの単語が中古の文学に若干、出てくるね。ほのきく、ほのぐらし、ほのすく、ほのぼのあけ、ほのぼのし。
君:未だに奥様をほの好く愛妻家の左七君、今回のテーマは、ほのかな違いのアクセントという事だったようね。ほほほ

ページ先頭に戻る