大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

何・なに、のアクセント

戻る

なに、という言葉は飛騨方言では東京式に一致して 頭高になる事が多いのですが、美濃方言では 平坦になる事が多いそうです。 内省してみました(生まれ育ちとも高山近郊)。 単語は三省堂新明解日本語アクセント辞典 (=東京式アクセント辞典)を 抜書きしたものです。
         東京式  佐七の内省
---------------------------------------
      なに 平    同
 (あのもの・あのひと、
    〜を取ってくれ)
   なにを(感) 尾    同
    名に負う 中    同
    なにをか 頭    異 中
     なにか 頭    同
    なにがし 頭・中  同
  (=某、何の〜)    
    なにがし 頭・平  同
    (=いかほどか)
   なにかしら 頭・平  同
    なにかと 頭・平  同
 なにがなんでも 頭頭・中 同
    なにかに 頭・平  同
    なにかの 頭・平  同
なにからなにまで 頭頭   同
    なにくそ 頭    異 平
    なにくれ 頭・平  同
 なにくわぬかお 頭・中  同
   なにげない 中    同
 なにごころなく 中    同
    なにごと 平    同
    なにさま 頭    異 平
(〜じゃあるまいし)    
    なにさま 頭・平  同
(いかにも。〜そうだ。)    
   なにしおう 中    同
    なにしに 頭    同
    なにしろ 頭    同
     なにせ 頭    同
     なんせ 頭    同
    なにとぞ 平    同
    なになに 頭・中  同
    なにびと 平    同
    なんびと 平    同
   なにひとつ 頭・中  同
    なにぶん 平    同
    なにぼう 頭    同
    なにほど 頭・平  同
     なにも 頭・平  同
   なにもかも 頭頭・中 同
    なにもの 平    同
    なにやつ 頭・平  同
    なにゆえ 頭・平  同
   なにようび 中    同
   なんようび 中    同
    なにより 頭・平  同
 なにはさておき 頭頭   同
 なにはともあれ 頭頭   同
 なにはともかく 頭頭   同

頭=頭高;中=中高;尾=尾高;平=平坦;
頭頭=頭高の語ふたつの複合語;
同=内省が東京式に一致;
異=内省が東京式と不一致.
結果は、高山近郊のアクセントは 大半が東京式に一致し、頭高のオンパレード という事のようです。 表は相当の内容でしょうか。 私はそうは思いません。 実は規則は一つしかないのです。
なに+名詞の場合は頭高にならず、 それ以外では頭高になる
という事でしょう。 多少の例外はこの際はとやかく言うべき事 ではないでしょう。

しかし、よりによって何故また、なにくそ、は 東京式では頭高なのでしょうか。 筆者はどうしても平坦型なのですが、 下品なお話で、かにな(=堪忍してね)。 ですが、私自身はきちんと 飛騨方言のアクセント則に従っていると言う事で、 自分自身に感心しちゃいました。

ページ先頭に戻る