大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

おもい思・三拍ア行動詞連用形

戻る

私:今後はしばらくアクセント学のお話が続くかもしれない。先ほどは大変な発見をした。
君:ほほほ、大げさな。
私:何も知らないで過ごす事が如何に幸せな事か。知ってしまった以上、心が落ち着かない。僕の思いを聞いてくれ。
君:早速におやじギャグね。
私:その通り。動詞の連用形は体言になるが、ア行動詞では連用形が二重母音になる事がミソ。つまりはこのような場合、「い・う・え」のような音韻はアクセントの頂点になりにくいのが東京式アクセントの原則。但し、これは三拍の動詞に限ってだ。つまり名詞・おもい思、は東京では中高アクセントなんだよ。ところが、僕の場合、どうしても尾高アクセントになってしまう。この辺りのアクセントの違いで僕が飛騨の出身者である事が東京の人にはばれてしまうのだろう、あれっ・佐七君ってちょっとアクセント違うよね・君って出身は東京じゃなかったのか、ってなもんだろうね。
君:三拍ア行動詞だけが問題になるのね。
私:そう。それも先ほど調べた。二拍ア行動詞では東京式と飛騨方言式の違いはない。例えば、買い(買う事)、舞(まい、舞う事)とか。東京・飛騨共に平板。
君:でも、アクセントって例外だらけでしょ。
私:そうなんだよ。これでおしまいにしよう。
君:ほほほ、それっておやじギャグ。
私:その通り。しまい(仕舞い、名詞)も、おしまい(御仕舞い)も共に平板。これは東京も飛騨も変わらない。ところが東京では、ねがい願、は中高であるのに対して、おねがい御願、は平板なんだよ。もうやめてくれ、飛騨では、ねがい・おねがい、共に平板だ。
君:佐七の願いむなしく、思いは彼女に伝わらず、といったところかしらね。ほほほ

ページ先頭に戻る