大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

戻る

僕:飛騨方言はじめ各地の方言になっている言葉サコ。意味は谷・沢。サコは必ず尾高、あるいは平板かな、絶対に頭高アクセントにはならない。
君:あらそう。確かに飛騨ではね。でも全国はどうなの?
僕:結論ははっきりしている。全国的にそう。
君:何か理論というか、原則みたいなものがあるのよね。
僕:正にその通り。
君:言いやすさとか、生理学的な説明、或いは言語学的な理由とか。
僕:いいえ、全然関係ありません。サコが頭高であろうか尾高であろうが、要は言いやすい事には変わりない。理由は二つある。いや、三つある。
君:三つを一行でお願いね。
僕:一つ、母音優位のオーストロネシア語族に属する音韻。二つ、..有坂・池上法則という二人の天才国語学者による母音調和に関する国語学上の大発見があるがこの法則に合致する。三つ、日本語の音韻原則たる「最小語条件」という法則・要は二拍の名詞という事、これにも当てはまる。
君:サコはオーストロネシア語で、..有坂・池上法則が当てはまり、最小語条件が当てはまるから言いやすいという事ね。国民の皆様にはチンプンカンプンね。
僕:要は言いやすい事とアクセントは別物という事。アクセントとは言葉にチョッピリのお化粧をするという事なんだよ。ここからは国語学を離れて言語学のお話になるが、要は日本語は英語と違いピッチアクセント、つまりひとつの単語に一か所のアクセント核が生まれる。
君:サコでは、コ、にアクセント核がある、という意味ね。要は振出しに戻って、日本語ではサではなくコにアクセント核が生まれるべき大切な理由がある、という意味ね。これも一言でお願いね。
僕:語源コーナーで、サコは古語「せこ勢子」に由来する、とお書きしたが、せ勢は漢語、つまり外来語で、他方、こ子は和語。つまりセコは漢語+和語の癒合名詞。必然的に和語のほうにアクセント核が発生するという東京式アクセント法則に従っている。
君:京阪式アクセントではあべこべになるのよね。
僕:アクセント対応と言って、そのような例が非常に多い。既述になるがアクセントは言葉のお化粧。京都アクセントはお化粧言葉と考えればよい。逆に東京式アクセントを表現する言葉がある。
君:・・うーん、わからない。
僕:ははは、ヒントを言ったでしょ。京言葉はお化粧の言葉だと。
君:ほほほ、わかったわ。東京式は「すっぴんで勝負」なのよね。
僕:古代式と言ってもいいかな。平声とか上代特殊仮名とか、その辺の研究から判明している。全国各地に残るアクセントは古代式が多いでしょう。飛騨もそうだよ。今日の都からは遠い。飛騨と言う田舎に生まれ育ったからこそ方言を通じて日本語の歴史を学ぶ事が出来た。感謝している。
君:たかがアクセント、されどアクセント。総括としては漢語+和語では和語にアクセントなのね。ほほほ

ページ先頭に戻る