大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

接頭語が大、中、小である癒合語のアクセント

戻る

三省堂・新明解日本語アクセント辞典に東京アクセントの法則が細かく記載されて いますが、接頭語が大、中、小である癒合語についての記載が無く、 おやっ、と思いました。 姓、地名などに多いと思うのですが、まずは具体例から参りましょう。 私の村の名前は大西です。全国に多いのではないでしょうか。 姓としてもよく見かけます。地名であれ、姓であれアクセントは同じでしょう。 私は村を○●●●のアクセントで呼んでいます。同名の苗字も同じように呼ぶでしょうね。 意味は大いなる西の果て( The Great West )でしょうね。 中西 (The Mid-west )はどうでしょうか。これも平凡な苗字です。東京式のアクセントは○▼○○では ないでしょうか。苗字・小西 ( Mr. Westward )はどうでしょう。東京式のアクセントは▼○○でしょう。 つまり、大と小はあべこべになり、中が中間になるのです。 京阪式はどうなのでしょう。大中小とも東京式のあべこべでしょうか。

さて思いつくままに飛騨式アクセントを書き出しますと、
西  大西おおにし 中西なかにし 小西こにし
     ○●●●   ○▼○○   ▼○○

山  大山おおやま 中山なかやま 小山こやま
     ○●●●   ○●●●   ▼○○

森  大森おおもり 中森なかもり 小森こもり
     ○●●●   ○▼○○   ▼○○
     
谷  大谷おおたに 中谷なかたに 小谷こたに        
     ○●●●   ○▼○○   ▼○○

川  大川おおかわ 中川なかがわ 小川おがわ     
     ▼○○○   ○▼○○   ○●●

池  大池おおいけ 中池なかいけ 小池こいけ     
     ▼○○○   ○▼○○   ○●●

沢  大沢おおさわ 中沢なかざわ 小沢おざわ     
     ○●●●   ○●●●   ○●●
なんとなく、二つの規則が見えて参りますね。つまり、 ★大〜と小〜のアクセントは語頭が相反するが、大沢・小沢の例外がある。 ★中〜の語頭は必ず低高になる。

ページ先頭に戻る