大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

高山の音韻・アクセント

戻る

高山の音韻・アクセント、ですが、 筆者自身のゆらぎを記載しても 意味がありませんので、 奥村三雄編・増補改定岐阜県方言の研究、大衆書房、 昭和六十三年再版、の内容をご紹介しましょう。
一拍名詞
 ○ 蚊、子、血、戸、実
 ▼ 名、葉、日、絵、木、田、手、火

二拍名詞
 ○○ 飴、顔、風、箱、鼻
 ○▼ 歌、音、川、寺、胸、
    池、腕、草、花、山
 ▼○ 糸、肩、空、針、松
    秋、雨、声、猿、春

三拍名詞
 ○○○ 形、着物、煙、魚、間、桜、つるべ、
     小麦、ちから、油、涙、桂、枕、
     兎、狐、雀、背中、苺、薬、たらい
 ○○▼ 小豆、ふたつ、とかけ、むかぜ、
     黄金、岬
 ○▼○ 小麦、力、二十歳、命、朝日、紅葉
 ▼○○ むかぜ、二十歳、瓦、畑、桜、蚕、
     便り、やまい

二拍動詞
 ○○ 売る、聞く、積む、着る、為る、寝る
 ▼○ 書く、切る、飲む、来る、出る、見る

三拍動詞              
 ○○○ 洗う、歌う、踊る、植える、借りる、捨てる
 ○▼○ 動く、落とす、思う、生きる、起きる、落ちる
     歩く、隠す
 ▼○○ 入る、参る

二拍形容詞
 ▼○ 無い、良い

三拍形容詞
 ○▼○ 赤い、浅い、甘い、青い、暑い、多い              
以上です。これ以上は著作権の事もあり、ご容赦を。 つまりは、高山方言のアクセントは 共通語・東京語とほぼ同じです。 ただし、上記の内容、二拍動詞・為る、ですが、▼○、の間違いでは ないでしょうか、奥村三雄先生。 飛騨方言においては、なる○○、といえば、ラッパが鳴る、 の意味になりましょう。また飛騨方言では、なる▼○、といえば、 大家滅びて子家となる(方丈記)、などの文例が出てきます。

飛騨方言の二拍名詞、三拍名詞に無型アクセントが 存在すると言う点についても筆者は抵抗を感じます。 高低差が実はわずかではあるものの、やはりそれらは平板型 と言う事ではないでしょうか。例、まけるがかち○●●▼○▼。

アクセントの情報といえば、私の頭脳にも、 また飛騨方言ネイティブの皆様にも、おそらくは 数十万語のアクセントが詰まっているのですよね。 そして耳さえ肥えていれば、一言でも変なアクセントが 飛び込んでくるや否や、
あっ、こいつぁ今、おかしたやな(*) 言い方したぞ。絶対によそもんやな。 飛騨の人間でぁねえぞ。
という事になるのですよねえ。 また、東京の方は、
あらっ、佐七さんのアクセントはおかしいわ。 彼は東京の生まれじゃないわ。 携帯ストラップがサルボボだから、若しかしたら飛騨の方よ。
と思われるかも。 しゃみしゃっきり。
(*)おかしい(とでもいうべき)ような、という 意味の副詞句です。 おかしい、とは意味が異なります。 なんとなくおかしい、というのが、おかしたやな、です。 明らかにおかしい、という意味ではありません。

ページ先頭に戻る