大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
植物方言語彙に関する一考察(接頭語うしの) |
戻る |
私:八坂書房の日本植物集成の索引の内容だが、植物数950余、その方言数は約一万語だが、接頭語として「うし牛」がつく草木がざっと400位ある。その中でも、「うしの何々」という方言は1/3を占めていた。ざっと150。とんでもなく多い数だ。 君:ほほほ、今夜はその要因に迫ろうという魂胆ね。 私:その通り。まずは小学館日本方言大辞典を見た。ここにも随分の事が書かれている。一つの要因としては、牛の、と言えば牛の身体部分を示したり、行動パターンを示したり、食べるものを示したり、等々、数限りなく語彙が増えるので、その結果として方言がこんなにも多いのだろうね。 君:それは当たり前の結論よ。方言全ての語彙をしらべて、その中から、何々の何々、というパターンのものを探せば、ウシ以外に結構、みつかるわよ。 私:そうだろうね。 君:とりとめのない話になってしまったわ。 私:中でも牛の舌という方言が一番の多義語だった。14種類。これは牛の身体部分たる舌に形が似ている草木という事で決まりだね。 君:しかも葉の形が似ているから、という事よね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |