大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
あぶる・飛騨方言 |
戻る |
あぶる、は国語辞典に共通語として記載のある言葉ですが、全国各地の方言として、ネット発信があります。手をあぶる、という慣用表現で、 火にかざして手をあっためる、という意味での紹介が多く、飛騨方言でもよく用いられます。寒い地方に多い表現でしょう。 さて、国語辞典にある、あぶる、は火に当てて焼く、乾かす、というの説明があります。 実際は、飛騨方言にあります動詞・あぶる、は(1)文字通り焼く、という意味(例、魚をあぶる)、 (2)火にかざしてあっためると言う意味(例、手をあぶる)、 (3)火にかざして物を乾かすと言う意味(例、服をあぶる)、 (4)火の力を増すためにうちわでパタパタさせると言う意味 (例、火がちいさいで、うちわであぶらにゃ)、 (=火力が無いから、うちわでバタバタしなくちゃ) (5)さらには、もはや火の意味がなくなり、 単にうちわでパタパタさせる、扇ぐと言う意味 (例、うちわであぶると、ちったあ涼しい) (=うちわで扇ぐと、少しは涼しい)、というように意味が変遷してきているように思います。 |
ページ先頭に戻る |