大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
行かず"は"行く"の意味、"やらず"は"やる"の意味 |
戻る |
有巣栄里子さん(
飛騨高山本陣平野屋女将HPコラム記事) "☆反対言葉の数々 ・「いかず」・・・行く ・「やらず」・・・やる" 栄里子さん、大西佐七です。ああ、なるほどそうですね。でももう少し説明があったほうが、、、ごめんなさい。 うーむ、無意識に使っていましたが、推量を意味する接尾語とでもいうんでしょうか、この 〜ず、という表現は。 更に"〜ず"に "も"が付加されて 〜ずも、〜ずもお、とも言いますね。 いかずも、いかずもお(=行くのだろう)、やらずも、やらずもお(=やるのだろう) という言い回しが、さっと思い浮かびます。 "行かず"を"行くのだろう"という意味で使うのは例えばこんな感じの文例ですね。 今年の同窓会の幹事さん "なんじゃい、出欠の返事、みんなちっとも返事くれんで困ってまうなあ。今度は一泊で行くんやで、やっぱり返事がないとごがわくなあ(=怒れちゃうよ)。 なんじゃ去年の幹事の茂和も返事がないながい!!あいつぁ行くんかなあ??" 副幹事 "そりゃあ、あいつのことやで、いかずもお(=行くと思うよ)。茂和は出席でええさ。若し欠席なら銭だけカンパしてもらやぁ、ええながい。" "やらず"を"やる(=やるのだろう)"の意味で使うのは例えば、、 父 "中三にもなって、うちのびい(=娘)ってやつはテレビばっかみて、ちっとも受験勉強せんなあ。" 母 "そのうち、やらず(=やるわよ)。こんどの日曜日に本屋さんへ行って問題集買うっていっとったよ。" せっかくですから、もうひとひねり、上一段活用の二拍動詞、見る+"〜ず"で、 "見ず" は、"見るのでしょう" という意味の立派な飛騨方言に勿論なります。 文例としては、 大西佐七(東京語でボソリと) "こうやってホームページ一生懸命、書いていると、皆さん、また見てくれるかなあ?"追加・2005/03/11 k3.dion.ne.jp/~hougen/ 大垣方言研究所の杉崎好洋さんからメールをいただいています。氏曰く、 "行かず" の表現は,大垣でも以前使用されていたようです。 明治35年生まれの亡き祖父が,子供の頃使用していたといいます。 生で聞いたのは,長野県根羽村出身の大正15年生まれの男性(会社の先輩の父親)からだけです。 語源は,室町期の京で使用されていた「行かむと,す(=行こうとする)」だとされています。大変に勉強になりました。杉崎好洋さんどうもありがとうございました。 杉崎さん!"また、気高えー、うめー言い方の、なげー、はえー返事のメールで教えてくれへんけーなー。" |
ページ先頭に戻る |