大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

いけす・飛騨方言

戻る

いけす(生簀)、は国語辞典にあることばですから、純然たる飛騨方言ではありませんが、 漁獲した魚や料理などに使う魚を生かしておく所といういう意味です。

飛騨は山国ですので、魚といえば必然的に川魚になります。また、いけす料理と銘打って、 水槽を店内に置き、生きた魚を飼いますが、飛騨のような農山村ではいけす、といえば、家の外にある小さな池、 という事になり、大きな池、あるいは枯山水、などはいけす、にはなりません。

飛騨ではあゆ漁が盛んで、おとりあゆを用いた「鮎の友釣り」漁、があります。 あゆには縄張りの習性が強く、自分の縄張りに侵入する他のあゆを激しくけちらします。 普段、いけすに飼っておくあゆを生きたまま竿糸につけ、これを獲物のあゆの居そうな場所にやると、 獲物のあゆが糸にひっかかるのです。生きたあゆを餌として、獲物のあゆを竿糸におびき寄せる漁法です。

収穫したあゆは、いけすで飼われ、次回は再び、生きた餌として川に戻ります。

ページ先頭に戻る