大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 佐七辞書

さかてんぼ

戻る

飛騨方言で、逆立ち、あるいはとんぼ返り、の事を言います。 ただし、さかてんぼをつく、さかてんぼつく、の用法です。 さかてんぼする、とは言わないようです。

逆立ちなら誰にでも出来ましょうが、とんぼ返り、ともなると 誰でも出来るという訳にはいきませんね。 かっこうの練習法があり、本邦初公開しましょう。 冬に雪が積もった田んぼの土手へ行くのです。 土手から田んぼめがけて、さかてんぼをつく事なら 誰にでも出来ます。降り積もった雪がマットの役割をしますし、 高い所から低い所めがけてとんぼ返りをする事は極めて容易です。

語源ですが、やはり、とんぼ返り、でしょうね。 さかさまにとんぼがえり>さかとんぼ>さかてんぼ、と変化したのでしょう。

筆者なりの語誌ですが、おそらくは古くには、とんぼがえり、のみの意味で 用いられていたのでしょう。つく、という動詞に接続するだけという事から 明らかでしょう。衝く、とは、不意をつく・悪天候をつく、などの 用法から明らかな如く、とっさに何かをする事、ものともせずに突き進む事、 を意味します。とんぼがえり、という咄嗟の動作もそのような所作ですね。

ところが、逆立ちをするという動作は、では今からするよ、という しぐさです。もはや、つく、の意味はありません。 従って、逆立ちをする、の意味は後代に、さかてんぼ、が敷衍して 用いられた事を意味するのでしょうね。

ページ先頭に戻る