大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

しゃみしゃっきり・飛騨方言

戻る

昔話の語り方は定式があり、普通、出だしは、昔々あるところにじいさんとばあさんが。。、が 良く知られていますが、佐七が幼いころ、聞かされたひだの民話では、最後の部分で、これではいおしまい、 の意味で、しゃみしゃっきり、を聞いています。おそらくは飛騨俚言でしょう。 ネット情報としては、このあたりの事が  小沢俊夫・世界大百科事典むかしばなし に詳述されています。

さて、しゃみしゃっきり、の意味ですが、しゃみ、は三味線のことでしょう。 また古語辞典ではしゃっきり、は、角張っているさま、または、しっかり立って動かないさま、との記載があります。 つまりは、三味線が角張っている、ないし、三味線がしっかり立って動かないさま、という意味になりますが、 勿論、たいした意味はない、意味を考える事自体、意味が無いという事かもしれません。むしろ、 しゃ〜しゃ〜、と、語呂を合わせた言葉ではないかと推察します。しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る