大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
しょうけ、小屋名しょうけ、亀の子じょうけ、口じょうけ、まるじょうけ |
戻る |
江戸時代から戦後まで飛騨中で使われてきた台所の必需品で、 たけで編んだざるの一種です。 楕円状の木枠を底辺とする低い高さの半円ドームのボウルですが、 一箇所に大きく出口を設けている独自の形状が特徴であり、 口じょうけと呼ばれています。またその形が亀に似ていることから亀の子じょうけとも呼びます。 米を口じょうけで洗い、水を切り、しょうけの口から釜に注ぐわけです。 明治時代までは木枠は丸く、口が無く、まるじょうけと呼びます。 |
ページ先頭に戻る |