しゅうげん▼○○○・祝言、には各種の意味がありますが、
なんといっても結婚式披露宴の意味で用いられる事が
多いでしょうね。
この言葉の語源といえばやはり能からきているのでしょう。
社団法人能楽協会
をまずはご一読あれ。祝言能、式三番、等のキーワードでも
相当数のネット情報が得られ、やはり結婚式披露宴の
意味での祝言は祝言能が短縮された言葉なのか、
という考えが確信になります。
以上が前置きですが、飛騨方言では、しゅうげん、と言うよりは
むしろ、しゅうえん▼○○○、と言われるでしょうね。
つまりは子音の脱落であろうというのが筆者の推察です。
また何故そうなったのかという理由ですが、やはり、げん、
という響きが飛騨方言では嫌われたのでしょうね。
また、えん、は宴にも縁にも通じます。
従って、祝宴、ないしは、祝縁、などという表記が
適当かとも筆者はかってに思っています。
ところが大西村では、むしろ、しゅえん▼○○、
といわれるのです。音韻を説明すると、子音の脱落+長音の短呼化、
という事ですが、こうなってくると表記は酒宴としたほうが良いでしょう。
もっとも知り合ったきっかけが酒縁、などという
陽気なカップルもあるでしょうね。
つまり酒縁は酒宴に限る。
ただし酒乱となれば祝言▼○○○は直ちに愛の終焉○●●●。
さて佐七の家内は元々は飲まないのですが、長年、私の晩酌に
付き合ってよく飲むようになってきました。
この年になって、やっと酒縁です。
酔っ払いの佐七のおまけの一言ですが、西洋人はジューンブライドといって六月の結婚を
ありがたがる不思議な民族です。
ジューン・六月の語源は、愛の女神ジュノーから
来ているからだそうで、
こんな事は誰でも知っている事かも知れませんが、
実はジュノーも日本語が語源なのかも。もしかして
しゅうげんのう・祝言能
−>しゅうのう・祝能(二拍が脱落)
−>ジュノウ・Juno (語頭の濁音化)
という事でないかろ?
意外な所で日本語の伝統芸とローマ神話との
つながりがあるかもしれないんやぞ。
しゃみしゃっきり。
酔っ払いの佐七のおまけのとんちクイズ
亀が死んで神様になりました。
男の神様ですか。女の神様ですか。
答え 愛の女神、その名も祝能。かめがかみになった、メがミになった。
|