飛騨方言・そがって、ですが、そうかとて、が訛った言葉です。
そうかとて>そうがとて>そがとて>そがって
活用形品詞・動詞、形容詞、助動詞の語が文中、あるいは文末に来ると濁音化しやすい、特にカ行音は濁音化しやすいのが
飛騨方言の特徴です。ですから、そうか?という疑問文は飛騨方言では、そうが?と話されるのが普通です。
勿論、そうか?と話すと飛騨方言ではないという意味ではありません。
また、飛騨方言では、そう、という名詞が単に、そ、と略して発音される事が極めて多いのです。
そうだな、という意味で、助動詞・だ、を飛騨方言助動詞・や、に変換し、そうやな、と言い換えれば飛騨方言です。
がしかし、日常会話では、"そうだな、そうだ、そうだ。"、という文は寧ろ、"そやな、そや、そや。"と話されるのが普通でしょう。
更には、とて(格助詞・と+接続助詞・て)、という句ですが、これが "って" というように促音便になるのは飛騨方言に特有とはいえないでしょう。
なんてったってアイドル、と言う言葉は、なんといったとて、という語義と考えられます。
|