東西対立・指定の助動詞じゃ
の如く、飛騨は畿内方言におなじく、〜じゃ、を用います。
ただし近年は、〜や、に変わっています。
また飛騨方言は、そう〜、が大抵は、そ〜、で発音します。
例えば、そうだ、は、そや。コソアド全部にあてはまり、
ああだこうだ言って、は、あだこだ言って、になります。
ただ今、( そうじゃ、そうや、そや ) x ( ねん、さかい )
の六通りのキーワードでヒットする情報量をみてわかったのですが、
畿内方言では、そうや、が主流なるも、そや、も結構増えてきているが、
そうじゃ、は死語に近いようです。ご興味ある方は各自でどうぞ。
さて飛騨方言では、筆者の主観ですが、そうじゃ、が死語に
近い事は畿内方言とかわらないでしょう。
また飛騨方言では、そうや、に代わって、そや、が主流になりつつあるでしょう。
畿内方言と異なる点です。
飛騨が関西と根本的に異なる点は、純東京式アクセント、と言う事です。
つまりは、語彙は関西ですが、発音は東京なのです。
啖呵を切る言い回しです。
つまりは、
共通語 飛騨 現在の畿内 未来の畿内
そうだよ そやぞ そうやねん そやねん
そうだから そやで そうやさかい そやさかい
という事、お察しの良い方には書くまでも無い事ですね。
共通語でも、そだよ・そだから、とは決していいません。
おそらくは今後も無いでしょう。
飛騨方言の三拍の言い回し、そやぞ・そやで、は
これ以下の拍、つまり、二拍にはなりません。
また畿内方言は変わりつつある事は冒頭のネットお遊びで
検証できました。
何世紀か後には共通語も変わっている可能性はあります。
つまりは、玉勝間に述べられている事の逆です。
田舎には新しい言い回しが芽吹いているのです。
コソアドを、初拍のみで表現する飛騨方言が一つの例という
訳でした。そしゃ(= そうせや、飛騨方言のお別れの挨拶)。
おまけ
再掲にはなりますが、佐七辞書の抜粋です。
こうだ、ああだ。どうだ、にも応用可能です。
そや。そうだ。
そやえな。そうだわ。
そやが そうだが
そやかろ。そうかな。(反語)
そやけど そうだが、
そやけどえな そうだってねえ、
そやさ。そうです。
そやさあ。そうです。
そやぜ。そうだよ。
そやぜな。そうなのよ。
そやぞ。そうだぜ。
そやぞな。そうだろうなあ。
そやたって そうだったとて
そやった そうだった
そやって。その通りで当たり前だ。
そやで そうだから
そやな。そうですね。
そやながい。そうじゃないか。
そやなけな。そうじゃないかしらね。
そやのうて そうではなく
そやのて そうではなく
そやもんで そうだものだから
そやろ。そうだろう。
そやろう。そうだろう。
そやろか?そうだろうか?
そやろな。そうだろうな。