大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨遺乗合府の飛騨方言

戻る

飛騨遺乗合府は安政年間に桐山力所が著わした書物で、 復刻版がいくつかあり、入手可能です。
飛騨方言  意味
--------------------------------------
がてん   合点、承知
たもれ   与えよ
      ※賜れよかし、の意
をませる  進上する
こび    少女
      ※子+びい
こぼ    男児
      ※子+坊主
茶のこ   朝飯
      ※軽い食事、お茶とご飯程度
さいさい  毎度
      ※再々
をり    私
くもじ   菜漬
      ※元来は室町期女房言葉、
      三々九度で酒を意味する
そうじゃ  左様
      ※そうである
えんばと  幸
      ※良いあんばいと、の訛りであろう
      好都合にも
      あいにく、折悪しく、運悪く
ごれん   御簾・みす
      ※村長の奥様
こいやらし いや
      ※接頭語・こ+いやらしい
いかず   行く
      ※いこうとする、いかむとす
をかず   止
      ※やめようとする、おかむとす
ぶたぶた  風呂
よも    猫
あばよ   さらば
わいとら  我等
おかっさま 奥様、御内室
ださま   奥様、御内室
えんど   印籠
あぜち   別家、分家
      ※おじのうち、の転か
どっち   どれ
たんぼ   田畠
そんなら  左様なら
      ※それなら、の撥音便
--------------------------------------
※桐山力所ではなく筆者・大西佐七の注

飛騨遺乗合府・ひだいじょうごうふ
この表題が現代人には難解ですが、遺乗合府の言葉は、もとより桐山力所の造語の可能性があります。遺は遺産という語から判るように、後世に残す・送る、という意味ですね。乗は、解題・かいだい、にありますが、野史私乗・やししじょう、から取ったようです。私乗とはこれまた聞きなれない言葉ですが、私人が著わした歴史、という事。

合府の意味ですが、桐山力所は当時、飛騨の寺社仏閣の謂われについて書物として残されていたもの、つまり遺乗、をすべて書き記してひとつの体系として(=合)彼の史観による世界を築いた(=府)、というような意味らしいのです。

何とも早、手の込んだ題名です。つまりは江戸時代までの文化人って、はっきり言って漢文がお手の物、と言うか、漢文くらい出来なくては知識人とは言われぬ、と言う事でとにかく勉強なさったのでしょう。

ページ先頭に戻る