この言葉ですが、土田吉左衛門著・飛騨のことば、に記載があった
傑作な言葉です。死語となっているのでしょうね。
筆者は聞いた事がありません。
どなたもひらめきましょう、飛騨方言では、人違い、が訛って、しとちがい、になるのかと。
実は答えは、ひとつがい、です。
意味は、ひとつの番・つがい、という事ですね。
もっとも、ただ単に、つがい、と言えばよいようにも思います。
ただし英語では a pair of と言うのですから、
似ていますね。
人以外の雌雄の別のある生物一般、あるいは対となった物
などを数える単位という事です。
とにかく、とんだ音韻変化が飛騨方言にはあったものでした。
つがいがいくつもある場合は、ふたちがい、みちがい、よちがい、
いつちがい、むちがい、等々の言葉があったのでしょうね。
|