大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨の伝統野菜と特産野菜

戻る

サイト・飛騨地域農業改良普及センター に飛騨の伝統野菜と特産野菜が十二種、詳説されていました。
  宿儺南瓜 すくなかぼちゃ
 秋縞ささげ あきしまささげ
 種蔵紅かぶ たねくらべにかぶ
  高原山椒 こうげんさんしょう
    浅葱 あさつき
  行者大蒜 ぎょうじゃにんにく
 飛騨一本葱 ひだいっぽんねぎ
 飛騨紅かぶ ひだべにかぶ
    油荏 あぶらえ
   小豆菜 あずきな
   折り菜 おりな
    夏芽 なつめ
私がわざわざ書くまでもない事かも知れませんが、語誌、語源の記載が優れていて信頼できる記事です。 連絡先は、 〒506-8688 岐阜県高山市上岡本町7-468 飛騨総合庁舎内、 電話 0577-33-1111(代)、との事、更に詳しく知りたい方はどうぞ。

でも、佐七が同センター様にちょっぴり代わって 更に情報提供をしましょう。 飛騨では夏芽を食するのですが、昔懐かしい思い出という方が 多いでしょう。実は私、ふふふ。 また最も伝統あるのが夏芽、という事になりましょうね。 何故かと言うと、古川町から定期バスで神岡方面へ向かう途中、古川中学校の 近くに行真・ゆきざね、というバス停があるはずですが、 この地名は、古代朝鮮の国・新羅の僧・行心・こうじん、 にちなむ、と言われます。 行心は壬申の乱で飛騨に流刑となった折り、飛騨にナツメをもたらした、 という行心伝説ですが、古代の遺跡群からナツメの種子が 出土しており、その一つが行心が仕えた大津皇子の (かみつのみや)上宮遺跡です。 飛騨のナツメ伝説が現実味をおびてきます。

かたや最も伝統が浅いのが宿儺南瓜でしょうね。平成の産。 ただしその奇妙な形から馬鹿受けする事は間違いなし。 ところがナツメは平凡で地味すぎて、飛騨における食の歴史を知らない方には 受けないかもと私は心配です。 しかしながら、なにせ奈良時代からの飛騨の伝統食ともなると、 筆者にとってその有り難味は超一級です。 行真・ゆきざねのバス停でこれを食べると勿論言う事無し。 共通語・ナツメなれど、このように実に深い意味のある飛騨方言語彙なのでした。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る