あざみの事を飛騨方言と申しますか大西村では、いたいたぼぼ。
語源については飛騨出身の方には言うまでもないですね、
痛い痛い赤ちゃんのようにちいさなもの、痛がらせ屋さん、という意味です。
飛騨方言で、ぼぼ、は赤ちゃんで、また転じて赤ん坊のような小さくて
かわいらしい物、という意味でも用いられます。
例えば幼児がままごと遊びをすれば、彼らは大人の"真似しぼぼ"です。
ついでに共通語あざみ、の語源ですが、古語動詞・あさむ(意外な事をびっくりする)、の連用形だそうです。
可憐な花かと思って触ったらとげとげしくてびっくりした、という
意味ですね。蛇足ですが、あさむ、が転じて、浅ましい、が
生まれたそうです。
つまりは飛騨方言はびっくりさせる花(能動態)、
共通語はびっくりさせられる花(受動態)、
ついでに学術名は Cirsium japonicum。
これがあれまあ足のむくみをなくする薬草という意味でした。
The word 'Cirsium' derives from the Greek word kirsos, meaning 'swollen vein'. Thistles were used as a remedy against swollen veins.
(Wikipedia) のごとし。そしてドーランド医学辞典には、
circocele = varicocele, cirsoid = resembling varix,
cirsodesis = the ligation of varix vein,
cirsomphalos = caput medusae, cirsophthalmia = a varicose state of the conjunctival vessel,
cirsotome = a cutting intstrument for use in operating on varicosities,
cirsotomy =incision of varicose vein. つまり、もはや薬草の
意味はなく、専ら静脈を意味する言葉になっています。
思わずあさむ佐七。
|