久々野町の郷土史にある方言紹介で、甘柿を、きざわし。
うーん、なるほど意味はピーインと来ますね。
実は私は甘柿という言葉しか使わず、きざわし、などとかつては言われた事に
感慨を覚えます。
気ぜわしい、の派生語でしょうね。
気がせわ(忙)しい事を気ぜわしいと言うのですから、
柿の木がせわ(忙)しい事を、きざわし、と言うのですね。
晩秋に柿の木は葉を落とし、枝もたわわによくもまあこんなに沢山の
実がなるものだ、と皆さんは感心しませんか。
実にせわしい木です。
ついでですが、柿の語源は諸説あり、最有力説は、
赤木だそうです。
つまりは真っ赤に実がせわしくついている木、あかき、が、かき、になったようです。
|