かつて話されていた飛騨方言が郷土史(旧大野郡久々野町)に記載されていて、
ふーむ明治時代あたりまで大西村でもこんな言葉が
話されていたのかな、と思う事があります。
ご紹介しますのは、ずきずきぼぼ、でツクシ・フキノトウを
示すそうな。いやあ、私は使った事はありませんね。
本当はツクシを意味するのかフキノトウか、
本質的な事ではないでしょう、要は早春の野山に咲く可愛らしいもの、
という共通項があるのですから。そして飛騨方言の勉強ですが、
ぼぼ、といえば赤ちゃん、あるいは小さくて可愛らしいもの、
という意味の飛騨方言です。さるぼぼ人形が土産物として有名です。
さてズキズキとかズキンズキンというのは表面ではなく中から
神経を逆なでするような痛みが拍動性に生ずる事を
著わす擬態語・オノマトペです。
それでは、頭がズキズキする小さな草、という意味で
ずきずきぼぼでしょうか。勿論違います。
もったいぶらずにまずは結論ですが、うーむ、例えば別の
オノマトペで表現すると、すくすく。
早春の野山にすくすくと伸びる可愛らしい草、イメージ
はぴったりですね、出来すぎ。でも悲しや飛騨方言、
すくすくぼぼ、と発音するより、ずきずきぼぼ、と
濁って発音したほうがいいとは、だからわしゃどっちかゆうと
飛騨方言が好きになれんのやっちゅうに。
でも、つくし・ふきのとう、をすくすくと育つ赤ん坊、と
表現する飛騨方言ですからこの点はなかなか味の
ある方言ですわい。
|