今、昼休みで少し時間があります。
息抜きです。たまたまみつけたネット記事ですが、
漢字にも方言、早大教授・笹原宏之さんが百以上の地域文字を発見。
「国学の位相と展開」を三省堂から出版されたようです。
(2007/4/6)新聞情報ゆえ何れリンク切れになりましょうが、
その節はお許しを。
天下の朝日新聞様の、地域文字、という表題ですが、ぎょ!(@o@)、
こんな言葉ありましたっけ!正しくは方言文字ではないでしょうか。
方言文字をキーワードにネット検索しても、情報は皆無に近いのですが、
秀逸なサイトがありました。和製漢字の辞典、url から
推察しますに小原村の福田エムなんとか様のサイトでしょうか。
携帯対応のために画像を外されたのが少し残念です。
同サイト情報によりますと、
"和製漢字
一般には国字とほぼ同義で使われていますが、
この辞典では「国字・国訓・和製異体字・
当用漢字新字体(常用漢字・JIS拡張新字体を含む。この3つに関しては同じ字形が中国等にないこと)・
位相文字(方言文字・個人文字・職域文字が中心)など」
を含む広い概念で扱っています。"
との事。
実は当サイトの炎のリンク集にも、
たった一文字ですが、飛騨地方の方言文字ネット情報を
ご紹介しています。お暇な方はお探しあれ。
大半の方はお暇ではなさそうなのでリンク画像
をお示ししましょう。

上記の笹原宏之様著書には飛騨地方の方言文字が幾つ
紹介されているのでしょうか。
考えるだけでも・・・寝られない日になってしまいます。
|