大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

からかす(=しまくる)

戻る

私:さあ、いよいよ当サイトの方言千一夜も佳境に入ってきた。そろそろ、文末詞のお話でも始めよう。飛騨方言「からかす」だ。これは名古屋でも使う。小学館日本方言大辞典にはホンの数行の記載のみ。話されるのは長野、静岡、岐阜。意味は動詞連用形に接続して意味を強め、一心にする、盛んにするの意。
君:つまりは中部地方の言い回しね。ただし方言の東西対立という観点からは糸魚川・浜名湖線をまたぐおかしな分布なのよね。
私:生まれも育ちも飛騨だけに、この言葉がよその地方の方々にどれくらい奇異に響くのか想像が難しい。
君:早速だけど、文例をお願いね。
私:うん。例えば五段動詞は、佐七がウエブサイト記事を書きまくる、という共通語表現を飛騨方言では「書きっからかす」と言う。カ上一「貸衣裳屋で試着衣をあれこれ、着っからかす」、ナ下一「日曜は朝飯抜きで昼まで寝っからかす」、カ変「変なメールが来っからかす」、サ変「失敗をしっからかす」、ナ変「魚が大量に死にっからかす」、ラ変「迷惑な客が帰ろうとしないでおりっからかす」。
君:「書きからかす」でもいいけど、更に語気を強めて促音便になっちゃうのね。
私:その通り。飛騨方言は、文法は畿内でアクセントは東京、が骨格だから、音便はゴチャゴチャの方言だ。この場合は、必ず促音便だな。だから「泣きまくる」は「泣きっからかす」になる。
君:動詞連用形+「からかす」は不変なのよね。
私:うん。理由はたったひとつ、そもそもが「からかす」は複合動詞だからだ。
君:なるほど、これも語源はあるのかしら。
私:全ての方言には語源、つまりは古語がある。
君:「から」+「かす」という意味?ははあ、前項動詞は他ラ四「かる駆」未然形ね。後項動詞も他ラ四「かる駆」未然形「から」+サ変「す」かしら。
私:その通り。ただし前項動詞は連用形ではないから「からむと」だな。より厳密には「から」は「からむとし」という事で、サ変が実はもう一個、入らないと辻褄があわない。
君:つまりは「からかす」は「からむとしからす」の短縮形というわけね。辻褄はあっているけれど、屁理屈をよく思い付いたわね。
私:現代口語にもあるでしょ。「見る」という意味で「見てみる」という。連用形を何個でもくっつけて複合動詞ならぬ複複合動詞を作る事ができる。「みてみてみる」。
君:あまり例としては良くないわよ。「ほおばって噛んで味わってみる」という複合動詞はどうかしら。
私:まあ、そんなところだね。話は戻るが、サ変連用形「し」が実は省略されているのではと考えさえすれば、これは何でもありの法則になっちゃうね。それと他ラ四「かる駆」と他ラ四「かる狩」は同根・同源だ。本質的に意味は同じという事。
君:なるほどね。他ラ四「かる駆」は目的遂行の為に追い立てるという全般的な意味であるのに対して、他ラ四「かる狩」の場合は目的が「動物の捕獲」という事に限定されるわね。
私:その通り。狩をしまくる、と言う意味で「かりからす」があるとすれば、前項動詞は「狩」、そうして後項動詞は「駆」という意味だ。
君:平凡なつまらないお話ね。
私:お言葉だな。英語で行こう。「駆る」は?
君:えっ。
私:「force to do」とでも言っておけばいいだろう。
君:ほほほ、そうね。
私:じゃあ「からかす」も英訳できるね。
君:うーん。
私:「force to be forced to do something」のように能動態+受動態で表現するんじゃなかったっけ。つまり能動態の使役の対象は能動態の逆たる受動態でないと文法的には合わない、という英語脳が僕に語りかけてくる。同じ理屈で受動態の使役の対象は受動態の逆たる能動態「be forced to force to do something」もあり。実際には redundancy を避けて、「be obliged (compelled) to force to do something」が普通だろうけどね。
君:なるほどね。「からかす」は能動態+能動態。つまりは日本語脳と英語脳は根本的に異なるのよね。
私:その通り。英文法を日本語に当てはめようという考えは馬鹿げている。
君:「書きからかす」は短呼化して「書きからす」だわよね。
私:うん。その場合は「書きからむとす」から「書きからむず」を経て「書きからす」になったという事かな。
君:そして「書きっからす」となるわけね。ほほほ

ページ先頭に戻る