日本語は膠着語なので、
複数の終助詞を連結して話す事が可能です。
飛騨方言ではどの程度まで可能なのか、を試してみました。
まずは、
もの なん や ろう か じゃ ぞ なあ
もの じゃ ぞ なん や ろう か なあ
もの なん じゃ ろう か や ぞ なあ
もの や ぞ なん じゃ ろう か なあ
もの じゃ ぞ や ろう なん か なあ
もの じゃ ぞ なん か や ろう なあ
もの なん か じゃ ぞ や ろう なあ
もの なん か や ろう じゃ ぞ なあ
もの や ろう なん か じゃ ぞ なあ
もの や ろう じゃ ぞ なん か なあ
などが思いつきます。
これ以外の並べ替えも可能かもしれませんが、
プログラムで自動的に作成したテキストを
読むのがいいのかも知れません。
もっとも、上記の例ですら実際には話される事は無いと
思いますので、更に並び替えできる可能性がないか、
あれこれ時間をかける事は馬鹿げています。
さて読み返すと、たちどころに規則が見えてきますが、
★"もの"は切り出しでないと収まりが悪い。
★"や" と "じゃ" は同格で、置換可能。
★"やろう" 、 "なんか" 、 "じゃぞ" 等々、
対が出来てしまったものは、並べ替えが自由である。
★"なあ" は詠嘆の意味もあり、語末でないと収まりが悪い。
などが揚げられましょうね。
なおもコツコツと規則をあげていくと、飛騨方言の終助詞についての真理が
見えるような気もするのですが、まず勉強すべきは先人の業績でしょう。