大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

〜たいな

戻る

私:あまり大した事ではないのですが、ふと気づいた事がありますので。
君:とは。
私:飛騨方言で「〜たいな」という言い回し。ところで「男みたいな女」などと言うから共通語。語源は何だと思う。
君:「みたような」よね。
私:ははは、国語辞典に載っているね。では、大阪方言「けったいな」はどう?
君:「蹴ったような」では意味が通らないわ。
私:勿論、通らない。語源辞典には「けたいなり」の転と記載されている。ただし体言「けたい」については諸説ある。
君:大阪方言なのに促音便というところが面白いわね。「けいたいな」でもよさそうな気がするけど。
私:実は関東から移植された言葉だったりして。余談はこれ位にして、飛騨方言では「〜たいな」という言い回しが幾つかあるが、思い出せるかい。
君:・・さあ、パッとは。
私:例えば・・だばえたいな、よったいな、おかしたいな、これがまたなんとも早、三者とも意味は「けったいな」という事で一致している。
君:ほほほ、そこへ出てくるのがソシュール学説なのね。
私:いや、ソシュールさんは関係ないだろう。さて、「ふざけた事をするな」という意味で「だばえんなよ」なんていうけれど使うかい。
君:いいえ、大西村では?
私:通じるね。つまりは、大西村には「だばえる」というラ下二自動詞が存在する。実は隣国の木曽方言で「だばえた」を発見した。だから「だばえたいな」の語源は「だばえたような」という事が判るね。
君:なるほど、残りのふたつは?
私:例えば「よったいな」の語源は「酔ったような」。どうだい?
君:なるほどドンピシャリ。交通取締りでおまわりさんが、よったいな(=ふざけた)ドライバー、の如く使えば言いえて妙よね。
私:そうだね。問題は「おかしたいな」だ。
君:意味といえば「おかしなような」でしょうから。・・・形容詞だから困っちゃうのよね。動詞でないからどうしよう。
私:ははは、からかいやがって。「おかしがる」などという俗語表現があるから「おかしがったような」あたりが訛った言葉なんだろうね。そう考えると、例えば内省すると「かなしたいな(悲しいような)」「さみしたいな(寂しいような)」などという言葉は飛騨方言のセンスにあっていると思う。
君:でも「おかしたいな」自体ほとんど死語に近いのでしょ。死語を内省されてもねえ。ほほほ、けったいな話。

ページ先頭に戻る