大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
やさ・んやさ(〜です) |
戻る |
私:飛騨方言に特徴的な文末詞「(ん)やさ」のご紹介。例文は、おりゃ左七やさ。僕は左七です。 君:どうして「んやさ」を併記したいの? 私:「やさ」は名詞と形容動詞語幹に接続する。例文は、山やさ・綺麗やさ。「んやさ」が動詞終止形と形容詞終止形に接続する。例文は、山に行くんやさ・しんどいんやさ、という文法だから。接続を間違えるとアウトです。 君:理由を説明してね。 私:「やさ」は戦後の言い方。戦前は「じゃさ」と言っていた。戦前の文末詞「んじゃさ」の語源は「のであり」、つまり、準体助詞「の」+格助詞「で」+自ラ四「あり在」だから。準体助詞「の」は動詞終止形と形容詞終止形に接続し、これ以外には接続しない。 君:もっとわかりやすく言って。 私:形容動詞なんて品詞は存在しません。きれいであり、これは体言「きれい」+「であり」。学校文法、中等文法では「綺麗だ」は形容動詞であると教えているが、実は間違い。 君:極端な言い方ね。 私:品詞には体言と用言しかない。この単純明快な文法で僕の頭はスッキリだ。しかも用言は動詞と形容詞のふたつだけ。これ以上のすっきりした話は無い。がはは 君:つまり飛騨方言では体言+「やさ」あるいは用言+「のやさ」。 私:その通り。体言(或いは用言+準体助詞「の」)+「やさ(であり)」という文末詞が飛騨方言には存在する、と記載すれば一文で済む。 君:なるほど、すっきり。動詞と形容詞だけに「ん」が必要な理由が明白だわ。しかも「ん」の正体は準体助詞「の」。たかが「ん」、されど「ん」というわけね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |