大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言文末詞・ず、に関する一考察

戻る

私:やあ、またご登場くださいました。
君:というか、無理やりステージに登らされている私ね。
私:ははは、ごめんね。Welcome to the virtual world. 僕が読者の方に想像していただきたいあなたの人物像は、戦後生まれで飛騨方言なんて普段はカタコトも話さないけれど、ご両親が飛騨方言ペラペラで、だから実は飛騨方言は話せるという、共通語・飛騨方言のバイリンガルの方という想定なんだ。
君:前置きは短いほうがいいわよ。文末詞「ず」は古語の助動詞ね。
私:文末詞と言えば、文末にくる言葉で方言に特徴的ないいまわし、具体的には助動詞・助詞の類だろうね。動詞終止形は全国共通だし。
君:では、文末詞「ず」のご説明をどうぞ。
私:文例と行こう。佐七ゃあ書かず。さて、意味は。
君:佐七は書かない。
私:うーむ、ではなくて、〜かかむとす、なんだ。かかむとす>かかむず、と変化して濁音になっちゃった。ここが運命の分かれ目だった。更に、む、が脱落し、かかず、になったのが飛騨方言だ。この飛騨方言を邦訳すると、佐七は書くだろう、だぜ。
君:なるほど、書かない、という否定の意味では佐七ゃあ書かん、なのよね。これなら飛騨方言だわ。
私:ははは、そうだ。でも、飛騨方言でも、否定の「ず」はビシバシ使う。日本語だからあたりまえ、例えば佐七ゃ書かずに、漫画よんどる。
君:ほほほ、佐七ゃ書かずと思っても、漫画よんどる。これなら、書かむとす、よね。
私:おっしゃる通りです。接続が変化すると瞬時に意味が変わる、日本語って面白いね。
君:しかし、日本語のお話しかしてないわよ。飛騨方言の話にしないと。
私:いや、すまなかった。では例文といこう。佐七ゃあ書かずい。佐七ゃあ書かずよ。この飛騨方言、どう思う?
君:あまり、そのようなド迫力の飛騨方言は今の時代にはどなたも全く話さないわよ。
私:だろうね。でもあなたのご両親なら話すと思うが、では答え。かかずい、とは、書かない(書かず)+意味を強める文末詞「い」。かかずよ、とは、書かず(書かんとす)+詠嘆の助詞「よ」だよね。かかずい、は、絶対に書かないだろう、という意味。かかずよ、は、いゃあ書くでしょうねえ、という意味。瞬時にして意味が反転する。
君:ぶっそあだわね。言い間違いって。
私:何を言ってんだい。相手の顔を見ながら、適当に会話を導けばよい。読者の大半は私が書き続ける事を期待してくださるだろう、皆さんがお思いのはず・・佐七は酔っていてもかかずよ・・ハイ私は今、酔っている、間違いを書いてもいけないから私は自分に言い聞かせる、・・今日はかかずい。・・でも政治家がよく言うだろう、場の雰囲気をよく読んで話せば、多少の言い間違いなんかどうでもいいんだ。
君:ほほほ、あなたはほろ酔いだからこそかかずよ(=書くでしょう)。ほほほ、酔った佐七さんはしらふの私にこれを言わせたかったのであらず(=言わせたかったのでしょう)。ほほほ

ページ先頭に戻る