大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
複合助詞助動詞たる文末詞に関する一考察 |
戻る |
私:よそ様から思わぬ質問を受けてしまってうろたえる事があるね。また、自分自身が「えっ、なんで」と気づいてうろたえる事もある。 君:今日の演題はあなたが「えっ、なんで」と気づいたお話ね。簡単にお願いね。 私:では。文末詞にはユニークなものが多いが、これらは全て古語の助詞・助動詞の組み合わせによって形成されたものと考えて、このサイトを運営してきた。 君:いいんじゃないの。 私:一生懸命に考えると、結構、この助詞・助動詞が推量できるようになる。 君:それで。 私:助動詞、助詞には生まれた時代、流行った時代、廃れた時代、という事で栄枯盛衰がある。 君:助動詞の場合は大きく二つに分けて奈良・平安時代のものと、もうひとつは室町・江戸時代のものに二分できるわね。 私:その通り。僕も少し慣れてきたとは思うが、このサイトの文章でも古文にてオチを書くようなお遊びもやってきた。異なる時代のチャンポンで書いていないかと、実は心配している。誰に採点してもらえる、というものでもないからね。 君:地道にコツコツとやればいいんじゃないの。 私:ありがとう。飛騨方言の例文で行こう。「私ゃ女じゃさえな(私は女です)」 君:「じゃさえな」が文末詞という訳ね。 私:そう。ただし、つい先程、内省実験で作り上げた仮想現実的な飛騨方言文末詞。幾つかの言葉が集まって出来た言葉だ。十分に飛騨方言のセンスにあっている。ただし、重要な点がある。アクセントの核が「え」という事。これを間違うと途端に飛騨方言ではなくなる。ところで、文末詞は活用しない。つまりは文末詞の締めくくりは必ず(終)助詞。 君:品詞分解するとどうなるのかしら。 私:格助詞「で」+自ラ変「ある」終止形+終助詞「さ(よ詠嘆)」+終助詞「えな主張」。 君:それで。 私:別稿に書いたが、「であり」が「だ・じゃ」に分かれたのが室町時代らしい。関東では「であ」が「だ」になり、上方では能狂言などで「じゃ」と言うようになり三音韻から一気に単音韻になったらしい。そして詠嘆の終助詞「よ」だが奈良・平安からの古風な言い方だ。 君:「じゃさえな」が「室町」+「上代」+「年代不明」の組み合わせである事に気づいた貴方は何故、室町が前にあり、「上代」が室町に続いているのだろうと疑問に思ったのね。 私:その通り。つまりは上代の終助詞「よ」が有る所へ室町の助動詞が挿入されたという事なのかな。つまりは上代には「私ゃ女よ(さ)」、そして室町から「私ゃ女じゃよ(さ)」と言われるようになったという事だろうか。何となく、気分としては「女じゃ」と元々は言っていたところへ「よ」を付ける事によって「女じゃよ」「女じゃさ」というようになった気がするんだけどな。つまりは文末詞というものは、次から次へとパーツをくっ付けて意味をディープにしてきたものと考えると、くっ付けるパーツは後ろになきゃおかしいし、しかも後ろのパーツは必ず前のパーツよりも後代の品詞でなきゃいけないような気もするのだけれど。 君:ひとつの文末詞だけを考えるとジレンマに陥るのじゃないかしら。もっと大雑把に、つまりはパーツはかなり時代的に重複していると考えるとか、玉勝間の一節,鄙( ひな )には古き言葉残れり、飛騨には上代の助詞・助動詞が残っていると考えたほうが方言ロマンスをかきたてるわよ。 私:でも流石に近世語は上代語の後ろに続かないといけないのじゃないか。 君:近世語とて挿入していけない理由は無いわ。言葉は毎年、変わっているのよ。江戸時代なんて気の遠くなるような昔の事よ。な/わすれ/そ。 私:さもあらなも(奈良)。さもあらなむ(平安)。さも・あるらむ(平安)。そりゃあ・あるろ(飛騨方言、現代)。 君:尾張方言で、(そうであらなむとぞもうしさもらふ(平安))(そうであなもうしさぶらふ(室町))そうだなもし(江戸)、そうだなも(現代)。 |
ページ先頭に戻る |